
押忍、さかきばらです。
ゆうと君の下段廻し蹴り。しっかりと横から蹴れていますね!ミットを持っている ゆうへい君も痛いでしょうが、そこは流石先輩!最後までミットを重ねることなく受けてくれました。
やせ我慢も時には大切です。
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
押忍、さかきばらです。
ゆうと君の下段廻し蹴り。しっかりと横から蹴れていますね!ミットを持っている ゆうへい君も痛いでしょうが、そこは流石先輩!最後までミットを重ねることなく受けてくれました。
やせ我慢も時には大切です。
新一年生のひなのちゃんとこう君とそら君ですが、学校生活にはもう慣れたでしょうか?
空手に対する取り組みや実力も、今まで以上に向上することを期待しています。
頑張れ新一年生!
押忍、さかきばらです。
みんな大好き、後屈立ち!?
数ある立ち方の中で最も難しいのが後屈立ちではないかと考えています。
個人的に足首が硬いのは一因としてあるのでしょうが、足首の柔軟性はバランスに直結するので改善する努力が必要ですね…
押忍、さかきばらです。
久しぶりに柔軟の補強稽古でした。
堺地区は身体が硬い人が、多いように思えます。ランバ・ラル!もとい…為せば成る!お手本になれるように頑張りますね!
押忍、さかきばらです。
悠心会館の床いな仲間シリーズ
vol.1【ジョイントマット】
さておき、相手に勝つより、自分に克ちます!
押忍、さかきばらです。
久しぶりの兄妹。
元気そうな姿を見ているとこちらまで元気をもらいます。年取ったなあ…
本日は大東市住道道場の稽古でした。
ミット稽古では久しぶりに内回し蹴りの練習をしました。
組手では3年生のつばさ君がさっそく使っていました!偉い!
習った技は忘れる前に組手で使いましょう!
本日は生野区南巽道場の稽古でした。
白帯の2人は下段回し蹴りと前屈立ちの移動稽古を覚えました。先輩のたくみ君はさらに対極1の型を途中まで。
忘れないように家でも復習しておきましょう!
本日は東大阪市岩田道場の稽古でした。
ミット稽古では縦蹴りの練習をしました。身体が固い人でも比較的使い易い技です。組手でも使ってみましよう!
押忍、さかきばらです。
先月の審査で2級(茶帯)に昇級した韓さん。回転の移動稽古に、裏の型に、突きの型…新しく覚える事は色帯の比ではありませんが、この日も精力的に稽古に取り組まれていました。