3月30日 東成区片江道場 空手練習

本日は東成区片江道場の稽古でした。
基本稽古の際一列目の先輩には前に出てお手本をしてもらっています。しかし号令に対しての反応速度は人それぞれ。
良いお手本になれるように、号令には誰よりも早く反応出来るように頑張りましょう!

3月28日 生野区生野道場一般部 空手練習

気が付けば古参道場生になっていた東さんですが、もう空手を始めて十年目になるそうです。

パワーは悠心会館でも、トップクラスなので、あとは動きがもう少し柔らかくなれば言うことなしです。

しかし、仕事も忙しいのに頑張っている道場生の方には、頭が下がる思いです。

仕事が大変だと思いますが、これからも道場を盛り上げていってください!東さん!

3月28日 生野区生野道場少年部 空手練習

本日からまた生野道場の練習は、生野小学校で行いますが、やっぱり広いのはいいですね。

三月末で吉田姉妹と山本姉弟が退会するので、本日の練習が最後となります。

寂しくなりますが、たまには道場に顔を見せに来てください。

春は入会する道場生も増えますが、進学や受験などで退会する道場生も多いので寂しいですね。

いつか道場に戻ってくるのを気長に待っています。

3月28日 東大阪市吉田道場 空手練習

本日は東大阪市吉田道場の稽古でした。
先日1級の昇級審査を完遂された高橋さん。5人組手も最後まで動けており見事でした。
ご本人のリクエストで早速新しい課題である、突きの型を稽古されました。この向上心には頭が下がる思いです。お疲れ様でした!

3月28日 堺市北区新金岡北道場Ⅱ部 空手練習

押忍、さかきばらです。

道場には先輩から受け継いだ様々な伝統があります。しっかりと後輩に繋げていくのも大切な役割です。

画像も堺地区の伝統のひとつ「バクハツ」。ちなみに考案したのは、今春の新中学生。

色帯の5人は決して引き立て役なのではなく、私がシャッターを押すタイミングが悪かっただけです…

それにしても悠大せんせい、跳んでるなあ!