9月30日 生野区勝山道場少年部 空手練習

踏み込みながらのワンツーのミット稽古!なかなかみんなのシャッターチャンスが合いません。

参加人数も少なく、またほとんどの参加者が次の試合の出場者や、前回の試合の出場者だったので、本日の勝山道場では、ミット稽古や組手稽古を多めに練習しました。

少年部の指導は、「大きな声で挨拶や返事ができる。」、「技術よりも先ずは体力をつける。」を第一に考えていますし、普段の稽古ではそれを変える気も予定もないので、試合で勝ちたい道場生の為に、強化クラスなども考えないといけないのかもですね。

9月29日 東成区片江道場 空手練習

以前の片江道場では、水曜日と日曜日の練習が一番参加人数が少なくて、参加者が一人の時もあったり、年に数回は誰も来ないこともありましたが、今ではその水曜日と日曜日が一番参加人数が多くなりました。

一時期は日曜日の練習は辞めようかなと、永岡師範代と相談していましたが、コツコツと続けてきて良かったです。

まさに「継続は力なり」です。

そんな水曜日の練習に、時には一人で参加していたかずよし君は、今では片江道場の少年部では、三級で一番の上級者で、彼もまた「継続は力なり」の体現者ですね。

そんな彼は、今日は彼のおじいちゃんとおばあちゃんが珍しく見学に来てくれていたので、一際頑張っていました。

毎回、おじいちゃんとおばあちゃんが見学に来てくれたら、彼の空手の上達は早まりそうですね。

9月27日 東大阪市吉田道場 空手練習

本日は東大阪市吉田道場の稽古でした。

どちらがより強く相手の帯を結べるかの勝負だそうです。
帯もしっかり結べて握力も鍛えられるまさに一石二鳥ですね!本人達はそんな事考えてもいないでしょうが。
実に楽しそうに遊んで、、もとい稽古しておりました。