
押忍、さかきばらです。
来週の審査に向けて最後の仕上げを。
と、その前に…準備運動は自分達でできるように!どんどん一人で出来る事を増やしていきましょう。

無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。

押忍、さかきばらです。
来週の審査に向けて最後の仕上げを。
と、その前に…準備運動は自分達でできるように!どんどん一人で出来る事を増やしていきましょう。

左の突きから左の上段回し蹴り! 成島選手の得意技を練習しました。
四年生のゆうせい君とらいじ君は、道場が違うので今までは出会うことはありませんでしたが、これからライバルになりそうな予感がします。
良い感じでお互いを意識して、切磋琢磨した結果、成長してくれると嬉しいですね。

押忍、さかきばらです。
審査前で移動稽古が増えたおかげか?後屈立が上達してきた人が多いように感じます。私もそうですが、足首の硬い人はストレッチによる柔軟性の向上も重要な要素になってくる気がします。とりあえず、私の身体で実験してみることにしましよう。

生野道場の月曜日の一般部の練習は、皆さん遅れてくる方が多いので、前半は森田さんと二人だけのことが多いです。
中学生の道場生は、一般部の練習にも参加出来るので、良ければ参加してみてください。
私事ですが、ふくらはぎを肉離れして、十分な稽古が出来ず、フラストレーションが溜まる一方です。
しかし、試合も近いので、焦らず、無理をせずに出来ることを頑張っていきます。

本日の生野道場に、珍しく三田村兄妹が揃っての参加しました。
早いものでもう11月、今年もあと2ヶ月となりました。
歳をとるごとに時が経つのが早くなっていきますが、特に去年からはコロナの影響で、加速度的に早くなったように思います。
時間の経過を早く感じる程に、後悔することが多いような気がしますが、道場生の皆さんは後悔が無いように、今年残りの2ヶ月を充実した時間にして下さい。

押忍、さかきばらです。
この日の参加者は全員審査を受審予定ですので、審査項目を中心に稽古しました。今回は一般部の受審者が多いので楽しみでもあります。
駐車場のねこはーアクビをしながらー
押忍!

押忍、さかきばらです。
稽古終了後、試合に向けての居残り稽古に臨むはると君(組手)&そうま君(型)。
がむしゃらに頑張る姿は、少し羨ましくもあります。
しょうねんおいすくがくなりがたし
身に沁みます。
いーやまだまだ!

押忍、さかきばらです。
大人になればなるほど一日一日が早く感じてしまいます。さて、画像は一週間前のこのクラスの様子です。一日一日を大切にしないとですね。

押忍、さかきばらです。
大人も子供も朝から良い汗を流せました!

審査に向けてみんな練習にも力が入ります。
審査も来週なので、型の順序はもちろん覚えていますが、上手さはまだまだ改善の余地があるので、残り少ない時間、しっかり練習しておいてください。
朝目が覚めると雨が降っていたので、練習に来る道場生も少ないかなと思いましたが、練習が始まる前には雨も止んで、そんな心配も杞憂に終わりました。