
押忍、さかきばらです。
久しぶりに桑津道場で会ったぎんと君。技のスピードが数段上がっていて驚かさされました。
ミットで受けているあきなり君は、ミニバスも頑張っています。空手に必要な持久力と俊敏性が鍛えられるので、どちらも頑張って黒帯を目指して下さいね!
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
押忍、さかきばらです。
久しぶりに桑津道場で会ったぎんと君。技のスピードが数段上がっていて驚かさされました。
ミットで受けているあきなり君は、ミニバスも頑張っています。空手に必要な持久力と俊敏性が鍛えられるので、どちらも頑張って黒帯を目指して下さいね!
押忍、さかきばらです。
この日はみなと君の弟が体験で参加してくれました。初めてなので難しい事は言わず、お兄ちゃんや先輩のまねを頑張ってしてみてねー!でも元気は先輩に負けないようにねー!と。立派に最後まで元気にまねをしてくれました。
みなと君を始めとした先輩たちが、いつも以上に張り切って良いお手本になってくれていたおかげでもありますね。
先輩には先輩の、後輩には後輩の役割がありますね。
今日が最後の練習になるせいたろう君!
先日の大会では、優勝した相手に対して、優勢に試合をすすめながら、終了間際に上段を蹴られ技ありを取られて、逆転負けをしてしまいましま。
最後を有終の美で飾って欲しかったのですが、中々思い通りにいきませんね。
彼は運動神経も良く、バスケチームにも所属して、活躍しているのですが、中学からは、そのバスケットに専念するのが退会理由です。
日本では一つのスポーツに専念することが好ましいとされる風潮がありますが、アメリカなどではプロスポーツ選手になるよう人でも、大学までは複数のスポーツを掛け持ちしたり、中には2つ以上の競技のプロスポーツ選手になるようなアスリートも存在します。
私は、中学生なっても空手を頑張っている子には、良く運動部を勧めます。
道場だけでの練習では、どうしても練習時間が足りなくなるのと、走ったり跳んだりなどの運動が不足するからです。
最近、幼児の頃から私の道場に通っていてくれた道場生が、社会人になって復帰してくれたのですが、せいたろう君も含め、中学進学を機に辞めてしまった道場生達も、戻ってきてくれることを期待しています。
永岡、榊原両師範代もバスケ部出身で、バスケットボールの動きは空手にも活かせると思いますので、パワーアップして戻ってきてください。
本日は片江道場の稽古でした。
稽古前、仲良し姉妹のふうかちゃんとひなのちゃんが叩いて被ってジャンケンポンで反射神経を鍛える稽古に没頭しておりました。うーん、感心感心。
本日は住道道場の稽古でした。
コンビネーションのミットと組手を稽古しました。良い蹴り蹴ってます!
本日は南巽道場の稽古でした。
白帯のたかあき君が審査に初挑戦。
入門して3ヶ月足らず。努力家で非常に上達の早い彼ですが、少し緊張したのか型の審査で何回か危うい所も💦
今回の審査で課題は明白になったので次回に繋げてください!
稽古後は東さんとたつき君が居残りでミットをやりました!お疲れ様です!
本日は鶴橋道場の稽古でした。
審査も終わり今日の稽古はミットと組手が多目でした。すっかり暖かくなり何をするにも良い季節です。皆んな元気良く頑張っていました。お疲れ様です!
本日の型稽古では安三をしました。
安三と書いて「ヤンツー」と読みますが、最初に習った時に「ヤンスー」と教わったので、「ヤンスー」と言ってしまいます。
私達の世代で「ヤンスー」と言うと、香港のアクションスター、ヤン・スエ氏を思い出します。
ヤン・スエ氏も「ヤン・スー」と発音していましたが、それは私の周りの人間だけでしょうか?
Gメン75の香港シリーズが好きで、本当に楽しみにしていました。
今日が最後の稽古の道場生が3人いました。
3人とも、今春小学校を卒業した道場生です。
この季節になると毎年のことなのですが、寂しい限りです。
そのうちの2人は、弟はまだ在籍しているので、会う機会もあるでしょうから、また復帰してくれるといいのですが…
入会した全道場生が全員、空手を生涯続けるような空手道場を目指して頑張ります!
審査も終わったので、組手の練習を多めにしました。
今日から、防具を着けての組手練習を始めたにこちゃんも、頑張っていました。
最初から組手を怖がらずに、相手に向かっていく道場生もいれば、ミット稽古なら強い突き蹴りが出来るのに、怖がって手も足も出なくなる道場生もいます。
怖がりでも、それ故に受けが上手くなる道場生もいてるので、怖がりだからといって悪い事ばかりでもないので、怖がりの道場生も自信を無くさずに頑張ってください。