
押忍、さかきばらです。
期待の大型新人、赤澤君!
受け答えもしっかりとした好青年、将来が楽しみです。
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
押忍、さかきばらです。
期待の大型新人、赤澤君!
受け答えもしっかりとした好青年、将来が楽しみです。
押忍、さかきばらです。
ストーブのある稽古風景。
押忍、さかきばらです。
私が他の子供達を見回っている間に、私と組んでいたはると君が後輩にアドバイスしてくれていました。頼もしくなったものです。
空手を習っている子供達には、強くて優しい人を目指してもらいたいですね。
写真を撮り忘れたので、何か過去の写真でも載せようと思っていたら、7年前の写真てことで出てきたので載せました。
厳密には2月16日なので7年と2日前になりますが、永岡師範代のことだから、記念日を祝ってあげたことでしょう!
ある道場生の保護者から、子供が学校で喧嘩をして、友達を蹴ったとの報告がありましたので、本日の稽古後に道場生達に、空手をやることの意義や、なるべくなら喧嘩は避けた方が良いと教えました。
子供だから、イジメや相手に重傷を負わせる様なことはあってはならないですが、少しくらいなら喧嘩をしても良いのかなと思いますし、過去にはその様に道場生にも教えていました。
しかし、今の時代はそれも許されないのかなと感じますし、そういうことを言うことさえも許されない時代になった気がします。
しかし、喧嘩をしても良いかどうかはさておき、喧嘩が強いに越したことは無いかと思いますので、強くなるよう空手を頑張りましょう!
喧嘩の話から逸れますが、昔は少年部の道場生には、平気で体罰を行なっていましたが、5、6年前からはそれもやめるようにしました。
私も幼少期から空手を習っていて、その道場には空手道場なのに竹刀があって、よくその竹刀で叩かれてたり、真冬に表の歩道に裸足で正座させられていたので、空手道場では体罰が行われても当たり前だと思っていて、体罰を与えることに何の疑問もありませんでした。
しかし、色々な事があり(色々については、また機会があれば書かせて頂きます)、考えを改めて体罰をやめました。
この様に時代と共に変わることもありますが、冒頭の写真のまま、今も変わらない奥様に対する永岡師範代の愛の様に、時代が進んでも変わらないものもあります。
本日は英田道場の稽古でした。
今日は寒かったです🥶
しかしそんな寒さにも負けず、休憩中に一人型の復習をするひろと君。偉い!
後屈立ち手刀受けですが、正しい引き手の位置は鳩尾なので、少し低いですね。
3月には審査会を例年通り行う予定なので、道場生の方は、特に移動稽古と型稽古をやっておきましょう!
しかし、暖かくなったり、寒くなったりと、体調管理も難しいですが、今風邪をひいてしまうと大変なので、御身体をお大事にしてください。
押忍、さかきばらです。
復習で先週と同じミット稽古を行いました。何事も反復練習が大切です。頭と身体をシンクロさせるのです。
ローマは一日にして成らず…
押忍、さかきばらです。
朝から雪が降りとても寒い日でしたが、子供達は元気いっぱい、気合いいっぱいで頑張りました。
子供達が帰った後の寒いこと寒いこと…
押忍、さかきばらです。
ひろと君のブラジリアンキック!
上手に蹴れていますね!
次は組手で出せるように、失敗を恐れず使っていきましょう。
押忍、さかきばらです。
上手く!速く!強く!
三拍子揃った型を目指しましょう!