3月24日 東成区片江道場 空手練習

実は水曜日の片江道場の練習は、大人と子供も一緒に合同で練習をしているのですが、それだけでは物足りないので、奥田さんは練習後も残って、特訓をしています。

その特訓の成果の表れか、写真の様な素晴らしい上段回し蹴りを繰り出します。

わたしも長い脚が欲しい…

3月23日 東住吉区桑津道場 空手練習

押忍、さかきばらです。

この日は、先週卒業式を終えた6年間トリオにお手本をお願いしました。

楽しい事も、苦しい事もあったであろう6年間。その成長に空手で関われた事に嬉しく感じます。卒業おめでとう。

中学生の3年間は心身共に大きく成長する時期です。

4月からもこの光景を見たいものです。

3月23日 平野区加美道場 空手練習

本日は加美道場の稽古でした。

写真は稽古後の片付けのシーン。気のせいか稽古よりこちらの方が楽しそうな子も、、

先日、試合がありました。写真のあさひ君が鎖骨の骨折が完治しないまま痛みが残る中、ほぼ蹴りだけで見事優勝!
頭が下がる思いです。
普段から稽古量も豊富で、正に努力の結果ですね。

3月22日 生野区生野道場少年部 空手練習

雨も降っていて、最初は集まりも悪いことから、今日の参加者は少ないかなぁと思いましたが、練習開始時にはほぼいつも通りのメンバーが揃っていました。

日中は暖かかったのに、夕方からは寒いくらい気温も下がってきましたが、最近は1日の寒暖差ばかりではなく、日々の寒暖差も大きいので、道場生の皆さんは体調管理に気をつけてください。

日々の寒暖差について、三寒四温と言う言葉がありますが、丁度今頃の春先のことだと思っていたのに、元々は冬の気候をさす言葉らしいです。

何も知らずに三寒四温などと書いて恥をかくとこでしたが、ググって良かったです。

3月22日 堺市北区 新金岡北道場 空手練習

押忍、さかきばらです。

先日審査を受けた人には新しい型を教えました。

まずは順番を覚えましょう。

これでスタートラインに立てます。

次に正しい形で出来るように。

最後に「技の緩急」と「力の強弱」を意識して行います。

奥は深〜いですが一歩づつ頑張って!

3月20日 第二回極真空手中崎道場関西本部交流試合

3月20日守口市民体育館で、第二回極真空手中崎道場関西本部交流試合が行われ、悠心会館からは12名が参加しました。

結果は優勝2名、準優勝3名、3位1名の合計6名が入賞しました。

入賞率が50%なので、まずまずの結果だと思います。

お兄ちゃんのあさひ君がチャンピオングラスで優勝、弟のたいよう君が中級クラスで準優勝でした。

お兄ちゃんのたけと君が中級クラスで優勝、弟のこうしろう君が中級クラスで準優勝でした。

兄弟が活躍した大会で、共にお兄ちゃんが優勝と、兄の面目躍如といったところでしょうか。

そしてこの大会で珍記録がありました。

なんと、シードや不戦勝などで、試合で一勝もする事なく準優勝をした選手がいました。

本人の名誉の為に誰とは言いませんが、その堂々とした記念撮影での態度には、頭の下がる思いです。

コロナで閉会式も無かったので、全員揃っての記念撮影は行わなかったので、最後まで残った道場生達だけで写真を撮りました。