
今月は審査もあるので、本日の勝山道場の練習は、移動稽古と型稽古を多めにしました。
オレンジ帯の4人も型の順序は大丈夫なので、あとはどれだけ上手く出来るようになるか、細かい仕上げの段階ですね。
東桃谷福祉会館は来週から、生野小学校は来月から使用可能との嬉しい連絡もあり、この流れのまま、少しづつ活気付いていけば良いですね。
でも、マスクにはいつまでも慣れないので、あとは早くマスクを外し、大きな声を出しながら、稽古が出来る日が来ることを願うばかりです。
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
今月は審査もあるので、本日の勝山道場の練習は、移動稽古と型稽古を多めにしました。
オレンジ帯の4人も型の順序は大丈夫なので、あとはどれだけ上手く出来るようになるか、細かい仕上げの段階ですね。
東桃谷福祉会館は来週から、生野小学校は来月から使用可能との嬉しい連絡もあり、この流れのまま、少しづつ活気付いていけば良いですね。
でも、マスクにはいつまでも慣れないので、あとは早くマスクを外し、大きな声を出しながら、稽古が出来る日が来ることを願うばかりです。
片江道場はオープンからあまり道場生が集まらず、片江道場の稽古の参加者のほとんどは、今里道場生で、そこに少し生野地区の道場生がいてる感じでした。
実際、参加者がかずよし君1人だったり、日曜日に至っては、参加者がいないなんてこともありましたが、この3年間くらいで徐々に増えてきて、その日曜日の稽古などは20人近く集まることもあり、悠心会館の中でもトップクラスの参加者を誇っています。
“石の上にも三年”と言いますが、まさに“継続は力なり”ですね。
永岡師範代と日曜日のクラスを閉鎖しようかと言っていたのが、今では嘘のようです。
よく修行などにおいても、“石の上にも三年”と言われますが、何事にも当てはまるのかもしれませんね。
練習前に、かずよし君と、たまに1人で稽古したことや、道場生が増えたことなどを話していたのですが、感慨深いですね。
押忍、さかきばらです。
久しぶりの地域会館での稽古でした。
審査前なので移動と型を少し多めに行いました。
腰が高い人が多いですね…白帯のたいしん君が一番どっしり構えているのでは?
自宅で練習する際は正しい立ち型を意識して丁寧に行いましょう。反復練習は何事においても重要です。
押忍、さかきばらです。
あのイケメンが復帰!?
友達と一緒に体験に来てくれました。
身長もグンと伸びて、久しぶりの組手も華麗にこなし、持ち前の溜めの効いた蹴りを披露してくれていました。
永岡先生に内股を合わされているのは内緒です。
押忍、さかきばらです。
今日も気合いの入った良い稽古でした。
移動稽古もビシッと決まってる!?
審査に試合に各自の目標に向けて一直線!
押忍、さかきばらです。
館長、オン・ステージ!
子供達も大注目!耳だけでなく、全身で聞くのです。
桑津道場は、3月から練習場所が通常通りに戻りました。
感謝の気持ちを忘れずに大切に使わせて頂きましょう。
本日は加美道場の稽古でした。
かいと君が引っ越しのため今日が最後の稽古日でした。
気合いの声も大きく面白い子なので道場のムードメーカーです。
一年生から空手を始めた彼も今年四年生。時間が経つのは早いものです。
頑張った空手が新天地でも役立つ事を願って!大阪に戻った際は是非遊びにきてね(^^)
押忍、さかきばらです。
はや3月。
緊急事態宣言も解除され、堺地区は通常通りの練習スケジュールに戻りました。
宣言期間中お休みしていた道場生も復帰してくれ、活気溢れる稽古でした。
早いもので、もう3月になりました。
時が経つのは早いもので、、ついこの前に、緊急事態宣言下の中でお正月を迎えたのに、年が明けてもう2ヶ月も経つんですね。
1月は休会者も多かったですが、ほとんどの道場生の方が復帰してくださり、道場にも少し活気が出てきたかなと思います。
「光陰矢の如し」と言いますが、年々、時の流れが早くなっていく様な気がします。
そうなると後悔ばかりがたち、無駄に過ごした月日を悔やむばかりです。
道場生の方は、後悔の無い毎日をお過ごしでしょうか?
そうで無い方は、まだ2ヶ月が経過しただけで、今年は、まだ10ヶ月も残っているので、今から挽回出来るように、一緒に頑張りましょう!
今年の目標は、
①一般部の試合で優勝
②1年を通して73キロ以下を維持
③新しい道場を開設
④一般部の増員
現在82キロですが、とりあえず、5月末には73キロまで減量出来るように、頑張ります!
本日は片江道場の稽古でした。
パワフルなワンツーです!
みんな練習頑張っていました!お疲れ様です(^^)
来週からも頑張りましょう!