本日の練習は生野区南巽道場です、、が参加者0でした。やはり今の状況ですから仕方ないのかもしれません。一刻も早く日常に戻ってもらいたいものです。大丈夫か?日本経済。しかし悲観してばかりもいられません。個人としては、出来る事を当たり前に行い感染防止に努めます、押忍!
3月14日 生野区 鶴橋道場 空手練習
本日の練習は生野区鶴橋道場です。
空手に限らず何でも楽しみながらするのは良いことです。しかし気が抜けすぎると怪我の元。何でも大切なのはバランスですね。
3月14日 東成区片江道場 空手練習
本日の片江道場の補強稽古はマット運動。
子供達の体力低下が良く話題になりますが、本当にそうなのかなと思うこともあります。
しかし、私達の子供時代にはクラスに数人しかいてなかった倒立が出来ない子が、今は結構いてて驚かせられます。
あと身体が固い子も増えたような気がします。
それは私の子供時代ではなく、私が極真会館堺東道場を設立して指導していたほんの20年程前と比べても低下しているように思われます。
そういう事例を見せつけられると、子供達の体力低下もあながち嘘ではないのかなと思えてきます。
折角親御さんが大切なお子様を通わせてくれているのだから、空手の技術だけでなく、子供達の体力も付けさせ、運動神経も向上させたいものです。
その為には現状にあぐらをかくのではなく、常に指導内容も見直して、わたしの指導能力も向上させなければと考えさせられます。
まだまだ未熟な指導者ですが、道場生の皆さん是非私に付いて来てください。
3月12日 生野区勝山道場 一般部空手練習
押忍、さかきばらです。
この日の勝山道場一般部は中高生DAY!
小学6年生のみんな、4月から待ってるでー
3月13日 東成区今里道場 一般部 空手練習
本日の今里道場の一般部の稽古は参加者が奥田さん1人だったので、日曜日の審査に向けて移動稽古と型稽古を多めにしました。
技の切れもあるし形も悪くないので、細かな点を何点か注意する程度でした。
本日の少年部の受審者は緊張して力を出せなかった子がいてたので、日曜日の審査では緊張することなく自分本来の力を発揮してください。
その為には稽古しかないので、審査までの残り時間は少ないですが、後悔しないようにしっかり家でも稽古しておいてください。、
3月13日 東成区今里道場 少年部 空手練習
まだ年少さんなのに週に5回くらい稽古に来ている太陽君
たまに怒られると涙ぐむ可愛い一面もありますが、どんなに大きな相手にも立ち向かっていく根性の持ち主です。
今年は年中さんなのでそろそろ試合デビューも近いかも。
今のところ出場した試合全てで優勝しているお兄ちゃんに続け‼️
その為には弛まぬ努力が必要なので、今のその頑張りを継続してください。
少年部の稽古に後に審査をしました。
日頃の稽古ではもっと上手かったのに、本番では緊張したのかチカラが出し切れていなかった人もいました。
みんな進級は出来そうですが、次の審査は飛び級を目指して頑張ってください。
3月12日 堺市新金岡道場 空手練習
押忍、さかきばらです。
相撲をすると腰の強さが手に取るようにわかりますね!
押しも大切、引きも肝心。
3月12日 生野区勝山道場 少年部 空手練習
生野道場と勝山道場の少年部の稽古の後、いつも居残り稽古を頑張っているしゅんや君とりおん君。
不平不満を言いながらも頑張っている2人は偉いと思います。
人と同じことをしていたら、中々試合で勝てないです。
試合で勝つことだけが空手をやる目的ではありませんが、やりがいにもなるし、上達の目安にもなります。
君達の頑張りが他のみんなも頑張る牽引力になると思いますし、すでになっていると思いますので、その調子で頑張ってください。
3月11日 東成区片江道場 空手練習
水曜日の片江道場に珍しく女子高生のえみりちゃんが来てくれました。
男の子に比べるとどうしても女の子の方が少ないので、どうしても手本になる上級者も少ないです。
こうしてたまにでも来てくれると下級生の女の子も、目標や憧れが出来て良いことです。
上達の早道はモノマネです。
誰でも憧れの対象のモノマネをしたいものなので、上級者や上級生は憧れられるように頑張ってください。
3月13日 東大阪市 岩田道場 空手練習
本日の練習は東大阪市岩田道場です。
今日は13日の金曜日!何か不吉な事が!?、、、何も起きませんでした。良かった良かった。
いつもは問題無く出来ている型も集中力を欠くと間違ってしまう、、全ての事柄において一番大事なものですね。