4月1日 生野区勝山道場一般部 空手練習

生野道場と勝山道場の一般部の練習風景の写真は、いつも榊原師範代だと気付いた方も居られるでしょうが、何も榊原師範代が好きだからなのではなく(好きなのは好きなんですが)、他の参加者が少ないからだけです。

だからと言って、生野道場と勝山道場の一般部の練習が、特別厳しい訳ではありません。

コロナ禍で運動不足の保護者の方は、是非一度体験練習をしに来てください。

参加者も少ないので、懇切丁寧に指導させて頂きます。

4月1日 生野区勝山道場少年部 空手練習

入会してきた時は、少し頼りないところもあったなりひと君もしっかりしてきて、今春からは小学5年生です。

技も力強くなってきましたが、写真を見てみると、少し腰の入りが甘いかもですね。

練習開始前は集まりも悪く、「まん防」の影響で、昨日に続いて参加者が少ないのかなと思いましたが、遅刻してきて道場生もいて、終了時にはいつもよりすこし少ないかなぁという程度でした。

しかし、コロナの影響か、今日がエイプリルフールとの報道を見かけたなかったので、家に帰るまでエイプリルフールだという事に気付きませんでした。

来年は誰かを騙してみよう!

3月31日 堺市北区金岡道場 空手練習

押忍、さかきばらです。

この日はホームページから無料体験の参加者がありました。

春休みのせい?2週連続で参加者が少なかったのですが、その分細かく指導できたので良かったかも。

特に白帯のひろあき君は張り切って盛り上げてくれました。後輩ができるといいですね。

3月31日 東成区片江道場 空手練習

まだ白帯を締めていますが、今回の審査で進級したりゅうせい君!

ミットにパンチを打ち込む姿も、逞しくなったように感じます。

大人しい性格で、中々道場にも溶け込めませんでしたが、少しは慣れてきて、道場生達とも仲良くなってきたようにも感じます。

道場は友達を作りにくる場所ではないかもしれませんが、他の道場生と仲良くなり、道場に来るのが楽しくなれば、空手の練習も楽しくなり、空手の上達につながるので、仲の良い道場生が増えることは良いこともあるかと思います。

道場生達がお互いに切磋琢磨し、良い影響を与え合う、そんな道場にしていきたいです。

3月30日 東住吉区桑津道場 空手練習

押忍、さかきばらです。

久しぶりに桑津道場で会ったぎんと君。技のスピードが数段上がっていて驚かさされました。

ミットで受けているあきなり君は、ミニバスも頑張っています。空手に必要な持久力と俊敏性が鍛えられるので、どちらも頑張って黒帯を目指して下さいね!

3月29日 堺市北区新金岡北道場 空手練習

押忍、さかきばらです。

この日はみなと君の弟が体験で参加してくれました。初めてなので難しい事は言わず、お兄ちゃんや先輩のまねを頑張ってしてみてねー!でも元気は先輩に負けないようにねー!と。立派に最後まで元気にまねをしてくれました。

みなと君を始めとした先輩たちが、いつも以上に張り切って良いお手本になってくれていたおかげでもありますね。

先輩には先輩の、後輩には後輩の役割がありますね。

3月29日 生野区生野道場少年部

今日が最後の練習になるせいたろう君!

先日の大会では、優勝した相手に対して、優勢に試合をすすめながら、終了間際に上段を蹴られ技ありを取られて、逆転負けをしてしまいましま。

最後を有終の美で飾って欲しかったのですが、中々思い通りにいきませんね。

彼は運動神経も良く、バスケチームにも所属して、活躍しているのですが、中学からは、そのバスケットに専念するのが退会理由です。

日本では一つのスポーツに専念することが好ましいとされる風潮がありますが、アメリカなどではプロスポーツ選手になるよう人でも、大学までは複数のスポーツを掛け持ちしたり、中には2つ以上の競技のプロスポーツ選手になるようなアスリートも存在します。

私は、中学生なっても空手を頑張っている子には、良く運動部を勧めます。

道場だけでの練習では、どうしても練習時間が足りなくなるのと、走ったり跳んだりなどの運動が不足するからです。

最近、幼児の頃から私の道場に通っていてくれた道場生が、社会人になって復帰してくれたのですが、せいたろう君も含め、中学進学を機に辞めてしまった道場生達も、戻ってきてくれることを期待しています。

永岡、榊原両師範代もバスケ部出身で、バスケットボールの動きは空手にも活かせると思いますので、パワーアップして戻ってきてください。