1月13日 堺市北区金岡公園道場 空手練習

押忍、さかきばらです。

この日は移動稽古と型稽古を久しぶりに重点的に行いました。理想の形を意識して行うことは重要です。これは実生活においても同じことが言えるでしょう。

練習とは関係ありませんが、練習後に8年前中学3年生で退会した道場生が練習を見に来てくれていたようで声を掛けてくれました。また空手をしたいと言ってくれた事も非常に嬉しいのですが、立派な社会人になっている姿を見る事も感慨深いものがあります。

さて、私は成長できているのでしょうか…?

まだいける!

1月13日 堺市北区金岡道場 空手練習

押忍、さかきばらです。

お兄さんお姉さんに混じり頑張る最年少のしんぺい君。大きな声も少しづつですが出せるようになってきました。今日届いた空手着も良く似合っています。空手着がピッタリのサイズになる頃が楽しみですね。

小さなお姉ちゃんの眼差しが優しい!

1月12日 平野区加美道場 空手練習

加美道場は今日が本年最初の稽古でした!

稽古期間が2週間空いていた為か、珍しくぐずっている男の子がいました。
戦場に長らくいた兵士が一度休暇を貰うと再び戦場に戻る事は困難だと言う話を昔聞いた事があります。
恐らくこの子もそんな感じでしょう。違うか、、
何はともあれ一年間頑張っていきましょう!

1月9日 堺市北区新金岡道場一般部 空手練習

押忍、さかきばらです。

コロナ禍の中で大変な日々が続きます。去年1年間は非常に早く日々が過ぎていく感覚がありましたが、人生において貴重な1日1日は変わらず過ぎていきます。

後々振り返って見た際に後悔のないように過ごしたいものです。

今年も宜しくお願い致します。

1月9日 堺市北区新金岡道場少年部 空手練習

押忍、さかきばらです。

帯ごとに分けて型稽古。

白帯さんは悠大君が教えてくれました。

大冬将軍のせいで参加者が少ないのでは?と心配していましたが、15人の参加者で熱い稽古になりました。

新しい仲間も入会してくれて良いスタートが切れました。

今年も良い年にしましょう!

1月9日 東成区片江道場 空手練習

押忍、さかきばらです。

この日はスマホを自宅に忘れた為、夕方までスマホ無しの生活でした。不安で仕方なかったです。また「あ…スマホなかったんや」という場面が複数ありました。どれだけ普段の生活で依存しているかを痛感させられます。

道場は昨晩と違って日中ということもありストーブをつけずに稽古しましたが、参加者は元気に練習に取り組んでいました。