本日は片江道場の稽古でした。
激しい雨のせいか参加者は少な目でした。しかし雨にも負けず皆んな頑張っていました!
しかし鬼滅マスク多し。たまに参加者の半数超えてる時もあります。

無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。


本日は片江道場の稽古でした。
激しい雨のせいか参加者は少な目でした。しかし雨にも負けず皆んな頑張っていました!
しかし鬼滅マスク多し。たまに参加者の半数超えてる時もあります。

雨も降っていて、最初は集まりも悪いことから、今日の参加者は少ないかなぁと思いましたが、練習開始時にはほぼいつも通りのメンバーが揃っていました。
日中は暖かかったのに、夕方からは寒いくらい気温も下がってきましたが、最近は1日の寒暖差ばかりではなく、日々の寒暖差も大きいので、道場生の皆さんは体調管理に気をつけてください。
日々の寒暖差について、三寒四温と言う言葉がありますが、丁度今頃の春先のことだと思っていたのに、元々は冬の気候をさす言葉らしいです。
何も知らずに三寒四温などと書いて恥をかくとこでしたが、ググって良かったです。

押忍、さかきばらです。
先日審査を受けた人には新しい型を教えました。
まずは順番を覚えましょう。
これでスタートラインに立てます。
次に正しい形で出来るように。
最後に「技の緩急」と「力の強弱」を意識して行います。
奥は深〜いですが一歩づつ頑張って!
3月20日守口市民体育館で、第二回極真空手中崎道場関西本部交流試合が行われ、悠心会館からは12名が参加しました。
結果は優勝2名、準優勝3名、3位1名の合計6名が入賞しました。
入賞率が50%なので、まずまずの結果だと思います。

お兄ちゃんのあさひ君がチャンピオングラスで優勝、弟のたいよう君が中級クラスで準優勝でした。

お兄ちゃんのたけと君が中級クラスで優勝、弟のこうしろう君が中級クラスで準優勝でした。
兄弟が活躍した大会で、共にお兄ちゃんが優勝と、兄の面目躍如といったところでしょうか。

そしてこの大会で珍記録がありました。
なんと、シードや不戦勝などで、試合で一勝もする事なく準優勝をした選手がいました。
本人の名誉の為に誰とは言いませんが、その堂々とした記念撮影での態度には、頭の下がる思いです。

コロナで閉会式も無かったので、全員揃っての記念撮影は行わなかったので、最後まで残った道場生達だけで写真を撮りました。

押忍、さかきばらです。
この日、受審した二人の組手審査。
上手く攻防することが評価される審査の組手ですが、自然と熱を帯びて来るのは否めません。
新しい帯を巻く姿が楽しみです。







本日は英田道場の稽古でした。
5年生のりゅうき君と3年生のぜん君が審査でした。
型審査で普段は間違う事の無い所で間違えてしまったりゅうき君。緊張があったようです。
ぜん君はいつも以上の力を発揮。本番に強いタイプの様です。
二人たも良く頑張りました!お疲れ様です!

今日も指導をしていて、子供達が教えたことが出来ないと、ついつい叱責したり、口調がきつくなったりしてしまいました。
子供達を指導するにあたって、第一に心の強さ(諦めずにやり遂げる強さ、怖がらずに挑戦する強さ)、第二に肉体の強さ(病気にならない、力が強い)第三に大きな声で挨拶や返事が出来るようにということを、モットーにしています。
それなのに、技術的なことが出来ないとついつい叱責してしまい、今日も反省させられました。
子供達が空手を好きになり、何でも自主的に頑張るようになれる様な指導を、心掛けていかないと駄目ですね。

押忍、さかきばらです。
先日の審査を受審したゆうせい君とたいしん君には、早速新しい型「太極3」を教えました。
お手本はきこ先輩が立派に務めてくれました!
みんなで上達していくんだよ。

押忍、さかきばらです。
居残り稽古後の一枚。
この日は再入門で2人が戻ってきてくれました。また無料体験に姉弟の参加もあり賑やかな稽古でした。
8年振りの復帰は写真左端のこうき君。極真会館時代に幼稚園生で入門し中学3年生まで頑張った彼も立派な好青年になっていました。
自分の意思で戻って来てくれる事は本当に嬉しい限りですね。
期待に応えられるように精進します。

押忍、さかきばらです。
参加者の過半数が土曜日の試合にエントリーしていた為、試合用のメニューを中心に行いました。
良い点、悪い点はそれぞれ確認出来たかと思います。当日までお家でもイメージして練習しておいて下さい。