
押忍、さかきばらです。
審査も終わったので、ミット稽古と組手稽古を重点的に行いました。
写真は先輩に胸を貸してもらっているところです。
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
押忍、さかきばらです。
審査も終わったので、ミット稽古と組手稽古を重点的に行いました。
写真は先輩に胸を貸してもらっているところです。
押忍、さかきばらです。
日曜日中に審査を受審した瑛太君、この日は先週までとは比べ物にならない程の大きな声で気合いを入れ、力の入った技を繰り出していました。
昇段審査を見てなにか感じるものがあったのでしょうか。
あらためて実践することの大切さ、影響の大きさを思い知らされました。
感じたものを受け継ぎ、後輩達に伝えていって欲しいものです。
本日は平野区の加美道場での稽古でした。
ミット稽古の際、ワンツーは必ず行います。正しく行えば体重移動や腰の使い方の良い練習になりますし、何より基本中の基本だからです。
丁寧に説明してじっくり練習すれば見違える程強く打てる子もいました。中には退屈そうな子もいましたが(笑)
押忍、さかきばらです。
気持ち良い秋晴れの中、審査会が行われました。
コロナ禍の影響もあり、消毒・マスクの着用・検温等の対策をしながらの開催でしたが、受審者は空手が出来る喜びを技と気合いで表現してくれていました。
組手の審査では、白熱した勝負が繰り広げられました。
川上峻矢3級の三人連続組手
審査の結果、全員無事に昇級しました!
結果に満足している人も、満足していない人も近日中に新しい帯が渡されます。
審査を終えてほっと一息するのは構いませんが、気になる箇所を復習することで弱点を補完し技術が定着します。
自信を持って新しい帯を巻きたいものです。
今回の審査会では、佐々木悠大1級が昇段審査に挑戦しました。
基本・移動・型もきっちり仕上げて来ています!
そして…最後の難関、十人組手!
見事、完遂!
自然と湧き上がる拍手の中、館長に黒帯を巻いて頂きます。
悠大君は、小学1年生で入門してから今年で9年目になります。
お母さんに連れられて稽古に来ていたのが、いつのまにか一人でリュックサックを背負って来るようになり、今では私の足が着かない自転車で颯爽とやってきます。
彼の空手に対する姿勢を一言で表すと「真面目」という言葉が当てはまります。
集中力不足や型の順番を忘れた等で注意した記憶もありませんし、なにより基礎を疎かにせず丁寧に取り組む姿勢は白帯の頃から変わりません。また、毎週道場に通う習慣は、試合で結果が出ない日々が続いても変わりません。その努力が身を結び、極真の大会での優勝を始め試合でも結果が出る様になってきました。
「継続は力なり」と言う言葉は誰でも知っているでしょうが、実際には簡単な事でも継続することが容易ではないと身に沁みて感じます。彼も一緒に入門した仲間や先輩達が挫折していくなかで、不断の努力を重ね今日に至りました。
彼の空手に対する姿勢は、後輩達に自信を持って薦められるお手本と言えるでしょう。
この日も堺地区から後輩達が応援に駆けつけ声援を送ってくれていました。やはり彼の空手に対する真面目な姿勢があるからこそ応援してもらえているのだと感じると同時に、後輩達に力強い無言の(しかし私がどんな言葉を並べるよりも説得力のある)メッセージを与えてくれた事に感謝しました。
ただ強いだけ、では周りに良い影響を与えることはできません。周りに応援してもらえる人間を目指したいものです。
彼には杞憂でしょうが、黒帯になっても慢心せず変わらない自分の歩幅で空手の道を歩んでもらいたいものです。
昇段おめでとう!
みんな、よく頑張りました!
押忍、さかきばらです。
空手の秋!真っ只中のこの日、堺地区審査会が行われました。
今回は前回の審査会がコロナ禍の影響を受け後ろ倒しになった事もあり受審者が少なく、やや緊張気味な面持ちで審査会が始まります。
基本〜柔軟〜移動〜型と進んでいき、最後は組手の審査。
試合とは異なり、高得点を目指すには上手さが求められます。
結果は全員追試も無く、無事に合格さはました!
中には点数が悪く悔しい思いをした人もいたと思いますが、いくら悔やんでも過去は変えられません。
大事なのは結果を受けて何を感じるか、そしてどう行動するかです。
未来を決めるのは君たち自身。
お疲れ様でした!
審査も終わったので、今日は子供達の好きなリレーをしました。
リレーになると盛り上がり、みんな頑張るのですが、それくらい他の稽古も頑張って積極的に取り組むと、もっと空手が強くなるのにと思いました。
組手稽古の時に、12月の大会に出場するメンバーには、試合形式で組手をやらせましたが、それまでの練習の時には強さを見せつけていたはると君は、引き分けに終わりました。
彼は悠心会館の子供の中でも、トップクラスに強いと思うのですが、試合や試合形式の組手になると、実力を発揮出来ずいるので、見ているこちらが歯痒く感じます。
次の試合こそ実力を発揮して勝利出来ることを祈っております。
しかし、彼がまだ公式戦で一勝もあげていないことが信じられないですね。
本日は東大阪市の吉田道場での稽古でした。
昨日の審査に参加できなかったり3名が本日審査を受審しました。
緊張が力みに変わってしまったのか、固くなっている子もいました。
これも良い経験です。また明日から頑張りましょう!
押忍、さかきばらです。
先週入門した2人もこの日から空手着姿です。真っ直ぐ頑張る姿に白帯が良く似合っています。
押忍、さかきばらです。
二人とも素晴らしい廻し蹴りです。
悠大君は翌日が昇段審査、健闘を祈ります。
押忍、さかきばらです。
この日は審査の受審者と一緒に稽古。
その影響か、終始締まった雰囲気で稽古が進みます。
12月の大会に出場する選手は組手を重点的に行いました。
審査の模様は後程。