11月14日 大東市住道道場 空手練習

本日は大東市の住道道場での稽古でした。

本日のテーマは単発の技の破壊力1.3倍増!時間をかけてじっくり技のフォームを直していきました。
その日の練習に取り組むにあたってテーマを決めることはとても大切な事です。情け無い話ですが、それが自分で分かっていてもついいい加減になり惰性で練習してしまう事もあります。
テーマを持って練習に臨む習慣をつけたいですね。

11月14日 生野区南巽道場 空手練習

本日は生野区の南巽道場での稽古でした。

明日の審査を前日に控え一足先に一年生のあきと君が今日審査を受けました。
少し緊張していた様です。いつもは間違えない様な所で間違う。これが審査に潜む魔物でしょうか?
この経験を活かして次に進みましょう!
先週体験に来てくれた6歳の男の子が入会してくれました!これから一緒に頑張りましょう!

11月12日 生野区勝山道場少年部 空手練習

本日、そうた君の友達のらい君が、勝山道場に入会してくれました。

らい君は、そうた君も大きい方ですが、そのそうた君よりも二回りは大きく、悠心会館の2年性の中では、1番大きなあさひ君よりも一回り大きかったです。

身体が大きなことは、それだけでも恵まれた才能であり、大きなアドバンテージでもあるので、是非その大きな身体を活かして、強くなって貰いたいものです。

写真の子供達の腰が高く見えますが、少し上から撮ったからか、それとも本当に腰が高いからなのか、そこは追究するのはやめておきましょう。

ふとこの場合の追究は、「追究」が正しいのか、「追及」が正しいのか分からなくなったので、少し調べてみました。

すると、

「追及」は、逃げる者をどこまでも追うこと、または責任などを追い詰めることを意味します。

「追求」は、あらゆる手段を尽くして目的のものを手に入れようとする、追い求めるという意味です。

「追究」は、真実などをつきつめて明らかにする、どこまでも研究することを意味します。「追窮(ついきゅう)」と書くこともあります。

腰が高く見える責任(原因)をつきつめるのか、腰が高く見える(原因の)真実をつきつめるのか、どちらが正しいのか、余計に訳がわからなくなってきました。

正解はどっちなんですかね?

ちなみに私は、7:3で「追究」と思ったので、「追究」と記載させて頂きました。

11月12日 東大阪市英田道場 空手練習

本日は東大阪市の英田道場での稽古でした。

少年部が終わった直後に一人の青年が道場を訪ねて来ました。よく見ると元道場生の男の子。
精悍な顔立ちになっていたので、一瞬誰だか分かりませんでした。
彼は高校生になって自転車競技部に入り、しばらくは並行して空手も頑張っていたのですが、部活が余りにもハードなので退会していました。
部活も引退して、進路も決まったので落ち着いたらまた空手への復帰を考えているとの事。
平日でも4、5時間。休日には8時間以上練習する事もざらにあったそうで、全く頭が下がる思いです。
努力の甲斐あって3年生の記録会では4kmの団体戦で全国8位の好成績を残せたそうです。
実に嬉しそうに語ってくれましたが、自転車競技は二度としたくないそうです(笑)
培った根性で次は空手頑張ってください!

11月12日 堺市北区新金岡道場 空手練習

押忍、さかきばらです。

ずらっと並んだ白帯の後輩達の熱い視線を受けながら型稽古。

緊張しない位型に集中できるようになれば言う事なしですね。

白帯の8人も道場の雰囲気に慣れてきたせいか、気合いも動きも先週より様になっていました。

来週も楽しみです!