
押忍、さかきばらです。
窓を全開にしていても、稽古の最後の組手になれば汗だくです。
これからの季節はタオルと上着を忘れずにね!
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
押忍、さかきばらです。
窓を全開にしていても、稽古の最後の組手になれば汗だくです。
これからの季節はタオルと上着を忘れずにね!
昨日2人で参加してくれた兄弟の体験者が、今日は一番上のお兄ちゃんも加えて、3人で体験をしてくれました。
昨日は初めなかなか参加してくれなかったのですが、途中からは積極的に頑張っていたので、今日は初めから参加してくれました。
最近は体験者も増えてきて嬉しい限りですが、それだけで満足せずに入会してもらえるように、しっかり体験者のニーズに応えた指導をして、さらに今いる道場生達の空手の技量を上げ、精神力も備わればと思います。
厳しいだけの指導でも、優しいだけの指導でも駄目で、理想は優しさの中にも厳しさのある指導ですが、それが難しいですね。
でも、悠心会館を設立した頃に比べると、かなり優しくはなったと思います。
以前は空手道場は厳しくても良いと思っていましたし、空手を習わせる親もそれを望んでいると思っていましたが、厳しい指導のせいで空手が嫌いになり辞めてしまっては、何の為の指導かもわからないですからね。
夢は入会した道場生達が空手を好きになり、生涯にわたって空手の修行を続けてくれることです。
それは困難なことかもしれませんが、困難だからこそやり甲斐もあり、頑張っていきますので、道場生の皆さんも是非ついて来てください。
本日は大東市の住道道場での稽古でした。
12月27日の試合に向けて頑張るこうえい君、少年部と一般部連続参加&補習稽古で少々お疲れの様子です。
マスクをマイマスクにして小休止。ついでに足も冷える様です。
試合が楽しみですね!
本日は生野区の南巽道場での稽古でした。
今日はいつもは別の道場に来ている一般部の方が来てくれました。いつもと違う環境だと、他の道場生にも良い刺激になるようです。いつも以上に気合いが入っていました。お疲れ様です!
押忍、さかきばらです。
先日入会してくれた道場生の妹が3歳児モニター制度で入会してくれました。
3歳児モニター制度とは、入会時に3歳のお子様は保険代800円のみで3ヶ月間の無料入会ができるという制度です。
3歳児は特に道場の雰囲気や私達に慣れてもらうのに時間がかかる子も多いので、好評を頂いております。
興味のある方はぜひお問い合わせ下さい!
押忍、さかきばらです。
今日も体験に4歳の男の子が参加してくれました。
初めてにも関わらず、一度も弱音をはかずに先輩達と一緒に稽古を頑張りました!
押忍、さかきばらです。
この日は、参加者12名の内10月入会者がなんと8名!
写真を撮るのも忘れる程てんやわんやしてしまいました。反省です。
初心者の人はまずは出来ることを頑張りましょう。まずは大きな声での返事に挨拶から。
間違ってもいいので先輩の真似をすることも大切な稽古です。
本日は東大阪市の岩田道場での稽古でした。
今日は左右の内股蹴りの練習。効果的な蹴りの割には少年部では使う子供が意外と少ない様に思います。
どんどん使っていきましょう!
久しぶりに勝山道場の稽古に、東さんが参加してくれました。
参加者5人で組手稽古をしましたが、いつも同じメンバーばかりなので、良い刺激にもなりました。
写真の榊原師範代が小さく見えるのは、遠近法の為であって、決して本人が小さい訳ではないらしい…
例え本当にもし小さかったとしても、人間の器は一番大きいらしい…
そして、榊原師範代に関する情報には、らしいという言葉が付くらしい…
謎ですね…
審査も近いので、移動稽古の指導にも熱が入ります。
別に審査前以外はいい加減にやっている訳ではありませんが…
本日の参加者は組手が得意な道場生が多かったので、移動稽古もしっかりやっておきましょう!
ところで、勝山道場の稽古に使わせて貰っている東桃谷福祉会館の横には、東桃谷幼児の園という、私の長男も通っていた保育園があり、たまに稽古の様子を見られている保育園帰りの親子の方がいてるので、そのうち入会してくれる方もいてるかなと、期待しているのですが、残念ながら今のところ、まだ入会者はいてないです。
しかし、保育園の横というのは空手道場に非常に適している場所だと思いますので、コロナが収まっても、このまま勝山道場を東桃谷福祉会館に変更してもいいかなと、最近は真剣に悩んでいます。