本日は東大阪市の英田道場での稽古でした。
個人的には下段回し蹴りは頻繁に使う技ではないかと思います。スピードもありタイミングよく当てているのに蹴り上げてしまっていて全く効果が無い。そんな場面をよく見かけます。もったいないですね。
とゆうわけで今日は徹底的に下段の稽古。子供は吸収が早い。短時間で大分上手くなりました。

無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。





本日は東大阪市の英田道場での稽古でした。
個人的には下段回し蹴りは頻繁に使う技ではないかと思います。スピードもありタイミングよく当てているのに蹴り上げてしまっていて全く効果が無い。そんな場面をよく見かけます。もったいないですね。
とゆうわけで今日は徹底的に下段の稽古。子供は吸収が早い。短時間で大分上手くなりました。

本日の片江道場は、一般部の道場生の参加者が珍しくいなかったので、少年部だけでの稽古となりました。
白帯の道場生達も、気合いだけは先輩に負けていません。
最近歳のせいで闘争心が無くなってきたからか、子供達の空手を頑張っている姿を見ると、ほのぼのした気分になります。
ほのぼのした気分になることは、別に悪いことでは無いのですが、若い頃は頑張っている子供達を見ると、こちらも熱い気持ちになり、指導に熱が入ったり、子供達に負けないように自分も頑張ろうという想いが強くなったりしたことを思い出すと、何か少し寂しい様な気もしてきます。
歳をとって人間が丸くなったからなのか、気力・精力が萎えてきたからなのかは、自分でも分かりませんが、まだまだ熱い気持ちだけは失いたく無いと思う自分が何処かにいてるので、その気持ちがある間、まだまだ強くなれるようにもう少し頑張ってみます。
「あぁ強くなりたい!押忍」

押忍、さかきばらです。
今年は近年では珍しく?9月半ばで残暑もやわらぎ秋めいてきました。
読書の秋、食欲の秋、空手の秋!

押忍、さかきばらです。
この日は、なんと3組も体験にお越しいただきました。
先輩達もいつもより張り切ってくれていた気がします。ありがとう。
立場を自覚することが、自らの成長の一助になるはずです。

押忍、さかきばらです。
後ろ回し蹴りの名手!

押忍、さかきばらです。
この日の稽古は生野地区からの参加者もおり、盛り上がりました。
おいなはれ!

押忍、さかきばらです。
白帯姉妹の妹ちゃんは一番小さいのに、いつも一番元気です!
どうです?この思い切りの良い突き!
ちゃんと左足でカベを作れていますね(驚)

押忍、さかきばらです。
年中さんのこう君、最初はご機嫌ななめ?でしたが中盤からエンジンがかかってきてこの表情!
最後は気合いも入って、お父さんと一緒に汗だくで頑張っていました。
親子で空手、いいですよ!




本日は東成区の片江道場での稽古でした。
いつもは参加者の多い等道場ですが、4連休の2日目とゆう事もあってか若干参加者少なめでした。
前で基本稽古のお手本をする先輩達も今日は気合い十分でちゃんと先輩としての務めを果たしておりました。
そのお陰か最初にぐずっていた白帯の小さい子も途中から泣き止んでちゃんと稽古してました。これからもその調子で頑張りましょう!


本日は大東市の住道道場での稽古でした。
通常のミット稽古では右利きの人は左脚前のオーソドックスで構えて練習する事が多いのですが、フルコンタクト空手の試合では上手い選手は状況に応じて、構えをスイッチして使い分ける事が多い様に思います。
というわけで本日はオーソドックスとサウスポー両方の構えで練習しました。どちらも使えた方が良いに決まっていますからね。