6月1日 生野区生野道場少年部 空手練習

久々の稽古、場所も生野小学校が使えないので、東桃谷福祉会館なので、誰が来るか心配でしたが、思ったよりも参加者が多く安心しました。

しかし、心なしか元気がないように感じましたが、日常生活も通常に戻れば元気も取り戻すでしょう。

稽古が始まると、基本も移動も型も思ったよりも忘れずに出来ていたので、休んでいる間も家で稽古をしていたのかと感心しましたが、稽古後にきくと家でも頑張っていたのはひとりだけでした。

道場生達も戻ってきて元気にもなり、空手を頑張ろうという気持ちも湧いてきたので、この気持ちを忘れずに精進をして、空手においてより高みにのぼれるようになりたいです。

6月1日 吉田道場 空手稽古

本日の稽古は東大阪市吉田道場です。

ようやく稽古再開!心なしか皆テンションが高かった気がします(中には泣いている子もいましたが💦)

日常生活に戻っていく訳ですが、当然ウィルスが消えた訳ではありません。今まで以上に感染予防は大事になります。まずは自分から。そして周囲に。意識改革を徹底して行っていきたいと思います。

腰痛、、、

押忍、永岡です。一週間ほど前に腰痛をやらかしてしまいました💦

原因は座った状態で身体から少し離れたカバンを持った事。なんともありがちな話です。直前に(ヤバいかな?いや大丈夫やろ)で、やっぱりダメでした、、、

不注意が原因のこのパターン、一体何回か?その時は反省してもやはり忘れる物ですね💦

空手に限らず武道やスポーツをしている以上は自分の健康にはやはり神経を尖らせておかねばいけません。指導者ならば尚更です。空手をしている以上はある程度の怪我は付き物でしょうが、不要な怪我は避けたい物です。それは道場生は勿論、自分もです。

大した痛みが無かったのは幸いですが、これを教訓に神経尖らせます。

大学生時代

押忍、大野です。

私は姫路の大学に進学したので、大学生時代は極真会館兵庫支部姫路道場に通っていました。

初めて親元を離れ一人暮らしを始めた私は、真面目に大学に通わずに、空手と車に明け暮れていました。

と言っても一生懸命に稽古をしていた訳でもなく、適当に自己満足の稽古をしていたのですが・・・

姫路道場に移籍してから、半年程は元全日本チャンピオンの柴田英樹先生が指導していてくれたのですが、先生が自分の道場を開設されてからは、職員の方が指導に来られていましたが、それも1年も経たないうちに来られなくなり、その後は私と一緒に昇段審査を受審した私より一つ歳上の光本さんが指導することになりました。(ちなみにその時の秋の昇段審査で私は落ちてしまい、翌年の夏の審査で昇段しました。)

まあその様な環境で、光本さんとは稽古仲間みたいな感じだったので、先程も言った様に自己満足の稽古になり、一番成長する時間を空手に関しては無駄に過ごしてしまったかもしれません。

けれども、姫路道場は道場生も多く、また当時の極真会館の道場は9割以上が高校生以上の大人で、そのほとんどが10代、20代の若者だったので、稽古仲間には困りませんでした。

稽古の後はいつもその仲間と食事に行き、酎ハイやビールを飲みながら夜中まで話し込んでいました。

しかし、バイトもしていなかったのにあの頃はお金があったなぁ・・・

昔の極真の大会をYouTubeで見ていると、全日本大会出場を目指して頑張っていた頃を思い出し、取り留めもないことを書き綴ってしまいました。

今でも連絡をとっているのは光本さんだけですが、他の稽古仲間達はどうしているのかなぁ?

過去は変えられないけど未来は変えられる

極真会館の全日本大会に出場した時に一本負けをしましたが、その対戦相手の選手が有名人気選手でDVDも発売されたので、今でもそのKOシーンがYouTubeにアップされています。

その試合は格闘技通信という当時の格闘技雑誌にも、カラー1ページに載りました。

雑誌の方は背中の方から撮られていて、顔も写っていないので、中々他人には分からないかと思いますが、DVDの方は上段膝蹴りで技ありを2回奪われているので、ダウンシーンが2回も収録されています。

KOされた過去は変えられませんが、その後、努力をして全日本チャンピオンにでもなっていれば、それをバネにして栄光を掴んだとして、それもまたドラマの一部になったかもしれませんが、その後も全日本大会で優勝することもなければ、唯の屈辱の過去でしかありません。

道場生の皆さんも過去は変えられませんが、未来はいくらでも変えられるので、頑張って素晴らしい未来を開いてください。

私が今でも夢を諦めきれずに試合に出場しているのは、そんな理由もあります。

最近はYouTubeばかり見ていて、久しぶりに自分のKOシーンを見たので、この様な記事を書かせて頂きました。

「YouTube見てる時間があれば稽古をしろ!」と突っ込まれないように稽古を頑張ろ・・・

再開に備えて

家で稽古をすると言ってもなかなか出来ることではありません。

一番の理由はいつでも出来ると言うことで、一見良いことの様に思えますがこれが曲者で、人間いつでも出来るとなるとついつい後回しにしてしまいやらずに一日を終えてしまうことも多々あるでしょう。

他にも誰にも見られないので、サボり放題なのも大きな理由でもあるでしょう。

かく言う私も例外ではなく、ついついサボりがちで、この前もこのHPに上げた様に、この4ヶ月で10キロほど体重も増えてしまいました。

5月7日には緊急事態宣言も解けて、通常の生活に戻り、道場も再開出来る事を願っていますが、その時には道場生も皆さんも以前よりたくましく、強くなって復帰してくることも願っています。

それは願望で中々難しいと思いますが、現状維持くらいは目指して、道場生の皆さんも家での稽古に励んでください。

私も頑張ります!

想定の範囲内・・・

想定の範囲内でしたが・・・

ストレッチをしているとやけにお腹の肉がつっかかるので、自覚もあり、原因もわかっています。

運動不足と食べ過ぎ、特に炭水化物とお菓子とアイスの過度の補給で、気が付けば2年ぶりの80オーバー・・・、焦って今日の夜中から公園で走っていました。

道場生の皆さんも、休み中はしっかり家で稽古をしておきましょう。

要望が有れば家での稽古の参考になる動画をアップするので、希望者はコメントください。

4月6日 東大阪市 吉田道場 空手練習

本日の練習は東大阪市吉田道場です。

参加者が少なかったので、移動稽古を丁寧に行いました。人数が多いとどうしても一人一人の細かいところまでは修正出来ない事もあります。こういう機会にレベルUPしてもらいましょう。

4月7日 東住吉区桑津道場 少年部 空手練習

本日の桑津道場の参加者は兼山兄弟のはじめ君ときょうや君だけでした。

少し寂しかったですが、休会していたきょうや君が今日から復帰しました。

最近はコロナのせいで世間も暗いニュースばかりですが、久しぶりの嬉しいニュースでした。

休会前は空手の稽古をあんなに嫌がっていたきょうや君ですが、復帰してくると以前のイヤイヤ病が嘘のように積極的に稽古に取り組んでいました。

兼山兄弟は実は三人兄弟で、長兄のともた君は、今は中学校の部活が忙しくて休会中ですが、いつか復帰して三人兄弟が揃うことを願っています。

今、コロナの影響で休会している道場生も、しっかり家で稽古して、復帰してきた時には今まで以上の元気な姿を見せてください。