本日の練習は平野区加美道場です。
今日の参加者は兄弟2組。お兄ちゃん達のお手本を見る弟達。良いお手本になれたかな?
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
本日の練習は平野区加美道場です。
今日の参加者は兄弟2組。お兄ちゃん達のお手本を見る弟達。良いお手本になれたかな?
コロナウィルスの影響か参加者の少ない本日の桑津道場でした。
ある保護者からは「学校も休みで家に閉じこもりで子供達もストレスが溜まるので、空手をやって頂けると助かります」と言われましたが、ちょこちょこ感染者も増えている大阪市、そんな中稽古をするのもどうなのか考えさせられます。
しかし当面は参加は自己責任というスタンスをとり、休まれた場合の振り替えは道場生の方のご都合の良い日でいつでも許可します。
今日の写真はコロナウィルスも吹っ飛ばすような元気な子供達の写真です👊
会員並びに保護者の方におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は悠心会館の活動に協力していただきお礼申し上げます。
さて、明日3月4日㈬の金岡道場(レイグランバレエスタジオ)での練習ですが、スタジオが新型コロナウイルス対策の影響で急遽使用できなくなりました。よって、明日の金岡道場の練習は以下の通り【金岡体育館の小体育室にて17時30分〜18時30分】で場所と時間を変更して行います。
なお、来週以降につきましては金岡道場が通常通り使用できる予定ですが、来週の頭に改めてご連絡いたします。
時間と場所が変更となっておりますので、都合のお悪い方は振替をご利用下さい。
急な変更で会員の皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解とご協力の程宜しくお願い申し上げます。
記
◆3月4日㈬
・金岡道場(レイグランバレエスタジオ)→金岡公園体育館小体育室にて17時30分〜18時30分に練習場所と時間変更
・金岡公園道場(金岡公園体育館)→19時〜20時15分(変更なし)
以上
押忍、さかきばらです。
影響か?人数は少なめですが、その分みっちり練習できました。
帰り際に入口に設置して頂いたアルコール消毒液でみんなきちんと消毒して帰っていたのには感心しました。できる事からコツコツと。空手に限らず何事にも通じる真理ですね。
押忍、さかきばらです。
2月29日に堺地区春季審査会が開催されました。
新型コロナウイルスの影響が心配されましたが、欠席者も無く受審者は日頃の稽古の成果を存分に発揮して活気あふれる審査会となりました。
↑組手の写真が無い人が数名…どうかお許し下さい。
全体的に点数も良く、全員が無事合格しました。中には飛び級合格者も複数人見られました。
結果に満足している人も、悔いが残った人もいるでしょうが、これが自分の現在地。また普段の稽古の日々が始まります。「現状維持は後退」という言葉がありますが、向上心を失うとそれ以上の成長はありません。立ち止まる事なく、現在地から積み重ねていきましょう。
本日の練習は東大阪市吉田道場です。
いつもは出席率の良い吉田道場でしが、今日は少ない、、こんな時期ですので少し気にはなりますが、、皆さん健康には気を付けて空手頑張りましょう!渾身の左ストレート!
押忍、さかきばらです。
この日は、中高生で試合形式での組手練習を行いました。
試合においては当然技術や強さも大切な要素ですが、精神面が非常に重要になってきます。相手を必要以上に恐れたり、肉体より先に心が折れてしまったり、想定外の展開(例えば開始早々技ありを奪われた、深刻なダメージを負わされた等)で焦ってしまったり…どんな状況においても「絶対にあきらめない」強い気持ちが必要になってきます。根性の無い私は、館長から良く怒られたものです(〜ing 現在進行形ですね)。
強い精神力を身に着ける方法の1つに、普段の稽古から自分に負けない習慣を持つ事が挙げられます。「相手に勝つより自分に克ちます」というやつです。自分より強い相手に勝つ為には、自分に負けない事は最低条件です。
自分に自信を持つ事も強い精神力の支えになります。勿論、胸を張れるだけの稽古をやってきた事が必要になりますが…
毎日の稽古、毎日の組手への取り組み方で、形成される明日の自分がきっと変わってきます。
頑張りましょう!頑張ります!
本日の練習は東成区片江道場です。
1月は行く。2月は逃げる。あっという間に3月です。サポーターもあっという間に着けましょう。
本日の練習は大東市住道道場です。
組手稽古は突きだけの組手を多目に行いました。突く際も受ける際も構えや体幹、膝を柔軟に使うことに重点を置いて練習しました。
本日の練習は大東市北住道道場です。
不覚にも撮影を忘れました。今日は子供達の集中力が散漫。どうすれば高い集中力を持続させれるか?課題です。