
本日の稽古は東大阪市の岩田道場です。
こちらも3ヶ月ぶりに新しい帯を渡す事が出来ました。とても喜んでくれて私も嬉しい限りです。
「この帯(旧帯)はどうする?」と聞かれたので「家で保管しておき」と答えたら「僕の宝物なのでそうする」と返ってきました。新帯を渡されると旧帯には無関心になる子が多い中、感心させられました。
確かに道着も帯もサポーターも所詮道具ではありますが、その道具を大切にする事もとても大事な事です。その事を普段からちゃんと子供達に伝えていかなければと改めて気づかされた1日でした。

無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。

本日の稽古は東大阪市の岩田道場です。
こちらも3ヶ月ぶりに新しい帯を渡す事が出来ました。とても喜んでくれて私も嬉しい限りです。
「この帯(旧帯)はどうする?」と聞かれたので「家で保管しておき」と答えたら「僕の宝物なのでそうする」と返ってきました。新帯を渡されると旧帯には無関心になる子が多い中、感心させられました。
確かに道着も帯もサポーターも所詮道具ではありますが、その道具を大切にする事もとても大事な事です。その事を普段からちゃんと子供達に伝えていかなければと改めて気づかされた1日でした。



本日の稽古は東大阪市の英田道場です。
3月の審査の新帯をようやく本日渡す事が出来ました!おめでとう㊗️ここから気持ちを新たに頑張りましょう!

本日の稽古は堺市北区の金岡道場です。
休憩時間の一幕。ラダーを使って楽しそうに遊んでいました。空手の稽古に対してもこのくらいのテンションで取り組めたらもっと上達します。
自分にも経験のある事ですが、何事もやらさせている内は面白くありません。自分で考え創意工夫していけば空手ももっと楽しくなるのですが、それを子供達に伝えていくのが難しい。

身体の固い子供達も逆正座だけは、大体出来るのですが、稀に出来ない子がいます。
あまり身体の柔らかくない私も逆正座だけは難なく出来ていたのですが、30代前半の頃に膝を痛めてからは出来なくなりました。
それまでは怪我らしい怪我もしたことがなく、少し腰痛があるくらいで自分の身体の丈夫さを誇る気持ちと、そんな身体に生んでくれた両親に対する感謝の気持ちでいっぱいでしたが、その膝の怪我くらいから身体が万全の状態になったらことが無いくらい、小さな怪我から大きな怪我を繰り返しています。
大した才能に恵まれている訳でもない私が、唯一の拠り所としていたのが身体の丈夫さで、「無事之名馬」と少し自惚れていたのですが、その唯一の自慢も今では過去のはなしです。
幸せは失ってからその幸せに気付くと良く言いますが、身体の丈夫さも感謝していたと言いつつもそれが当たり前と思っていて、今になって怪我の無いことの有り難さが身にしみます。
そして同じ様な言葉で最近の私の心に響く言葉が、「髪は抜け始めてからわかる、髪は長い友だち」です。
理由は私の頭を見て察してください。

稽古が終わってクタクタに疲れていても、飴を選んでいる時は元気が出る子供達が可愛くもあり、愛おしく感じます。
「アメとムチ」という言葉がありますが、その語源はドイツ帝国の「鉄血宰相」ビスマルクによる政策を評価した言葉が定着したものである。
1880年代にビスマルクは、社会主義の温床が貧困にあるとして、疾病保険法・災害保険法・老齢疾患保険法に基づく世界最初の社会保険制度を創設し社会改良を行うことで階級融和を図った。
しかし、社会主義者鎮圧法と同時に実施されたため、飴と鞭の政策といわれた。これらの政策は、現在の世界の社会保険制度のさきがけとなった。
ビスマルクを批判する立場からこの言葉を使ったのはフランツ・メーリングで、彼は社会主義者である。また、アメには利益、ムチには暴力・強制といった意味がこめられている。
以前は道場での指導に体罰もあったので、正に「アメとムチ」で、今はムチの「暴力」は無くなり「強制」だけになりましたが、理想はやはり「強制」ではなく、道場生が自ら厳しい稽古に取り組むのが理想です。
ちなみに私が体罰を辞めた要因の一つに、高校時代の恩師である小田正道先生の著作「親と子のこころのバレー塾」の中で、私の高校生時代は体罰の権化みたいだった氏が、自称「全国どつかない運動会長」と名乗っていること知ったからでもあります。
小田先生は日体大出身の体育教師で、私の高校にはもう1人日体大出身の体育教師がいましたが、その先生も小田先生に負けないくらい体罰が激しかったです。
日体大は体罰の温床になっていて、全国の中高学校に体罰を広めているのかもしれませんね。
全国の運動部の指導者の体罰(暴力・暴行事件?)が日本のスポーツの発展の障害になっていたと思いますので、今では体罰も減っているのでしょうが、まだ運動部の顧問には体罰をしている指導者もいるでしょうから、是非とも辞めてもらいたいものです。
私の体罰が原因で道場を辞めたり、空手が嫌いになった道場生には心から謝罪し、また反省しています。
楽しく空手の稽古をして、強くなれるのが理想なので、そんな指導を心がけたいものです。



本日の稽古は平野区加美道場です。
通常稽古を終えて補修稽古へ。写真は撮れませんでしたが3名が参加しました。普段の稽古ではあまりやらない蹴りの捌きの練習を丁寧に行いました。その甲斐あって3人とも随分上手くなったと思います。これを忘れずに次回の組手にも活かして欲しいものです。




本日の稽古は東大阪市吉田道場です。
前半の部はラダートレーニングを多めに。簡単なメニューをきっちり出来るまでこなしました。何事も段階的に。最後はちゃんとスピードをつけて出来る様になりました。
後半の部は5年生の子2人だけだったのでこの機会に移動稽古と型稽古を多めに。細部まで丁寧に。大分上手くなりましたがそれを是非継続して出来る様になって欲しいです。


本日の稽古は東成区片江道場です。
今日の参加者は小さい子が多かったです。皆んな元気いっぱい!お兄ちゃん達を吹っ飛ばす勢いでした!

本日の稽古は大東市住道道場です。
やはり休みの2ヶ月の間運動不足でしょうか?少しぽっちゃりとしてしまった子もちらほら、、たっぷり絞ってあげましょう。
本日の稽古は大東市北住道道場です。
写真撮り忘れてしまいました💦さらに悲しい事にこの6月で5年生の男の子が都合により退会。
幼稚園の頃より約5年間頑張ってきた子なので寂しい限りです。
彼は大変な努力家で勉強と空手を両立させてきましたが、最近かなり塾が忙しくなってきたとの事でした。私が5年生だった頃は遊んでばかりで全く恥ずかしい限りです。環境が変わって機会かあれば是非彼には戻ってきた欲しいです。
どんな形でかは分かりませんが努力は必ず報われると思います。学生の道場生諸君、勉強に空手頑張ってください!(昔の自分に言ってあげたい💦)