10月17日 天王寺区寺田町道場一般部 空手練習

榊原師範代のマンツーマンの指導で、上段回し蹴りの練習をするあゆむ君!

しっかり膝を抱え込んで、横から蹴る練習です。

正に基本の上段回し蹴りの蹴り方ですが、正しいフォームで蹴れている道場生は何パーセントいるでしょうか?

10月17日 天王寺区寺田町道場少年部 空手練習

月曜日の生野道場が休みだったので、久しぶりにまなや君が寺田町道場に来てくれました。

寺田町道場は他の道場から出稽古に来る人も少ないので、道場生たちには良い刺激になったことでしょう。

また時間がある道場生は、いつも自分が通っている道場以外にも、出稽古に行ってみてください。

10月16日 東成区片江道場一般部 空手練習

参加した3人とも来月の審査を受審予定で、ご本人たちの希望もあったので、移動稽古と型稽古により多くの時間を割きました。

男性に比べて女性の方が移動稽古や型が上手い人が多いように思います。

もちろん例外もあり、移動稽古や型が苦手な女性もいれば、得意な男性もいます。

女性の方が真面目な人が多いからでしょうか?

それとも空手をやる目的の差なのでしょうか?

10月16日 東成区片江道場少年部 空手練習

片江小学校の1年生は遠足でしたが、こうせい君とりょうすけ君が練習に参加してくれました。

遠足で疲れていると思いますが、2人とも最後まで頑張っていました。

先月から片江道場の練習に参加するようになったはると君ととらのすけ君の兄弟も、道場生とも打ち解けてきて、練習前には仲良く遊ぶ姿も見れるようになってきました。

子供達の対応力の高さを見習いたいものですね。

10月17日 堺市北区新金岡道場 空手練習

押忍、さかきばらです。

この日は事故も無いのに練習前にお巡りさんが🙄💦

なんかバレたんか?と、ざわつき出す子供達と僕🙄💦💦

日没が早くなる時期なので交通事故に気をつけてのお話をしにきてくれたのでした💦あーよかった🤣

空手をしているのですから、周りに注意を払って自分の身は自分で守りましょう💪練習中と一緒ですね😁

審査に向けて型を帯びごとで🔥反復練習の大切さですね🦥

補強稽古ではコンパクトにクルクル回る練習を👍

ゆうせい君、練習後の掃除を手伝ってくれました🥹ありがと

以上、新金岡道場からでした☆

10月16日 堺市北区金岡公園道場 空手練習

押忍、さかきばらです。

昇段審査まで1ヶ月を切りました💦

堺地区からは先野さんが受審されます🔥

十人組手ではダメージを受けない戦い方が重要となってきますので、試合とは少し違った上手さが必要となってきます🤔

昇段審査の独特な緊張感に呑まれないように、しっかり僕も準備して臨みたいと思います🦥

頑張りましょう👻

以上、金岡公園道場からでした☆

10月16日 堺市北区金岡道場 空手練習

押忍、さかきばらです。

この日の締めの組手🙄

動きの連動、及び連動を可能にする軸の安定は大切ですよね👍

最近はふにゃふにゃ組手で練習しています🦥

特に良かったのは えいた君🤔どんな相手にも粘り強く自分の組手ができるようになってきました✨

以上、金岡道場からでした☆

10月15日 東住吉区桑津道場 空手練習

押忍、さかきばらです。

先日入会した4人にこの日空手着を渡せました😆

今はブカブカな空手着も、すぐにピッタリになるんだろーな🥹成長のお手伝いをさせていただく事に兜の緒を締め直します🔥

今日おばあちゃんが見に来てくれていて、わかりやすく気合の入っていた だいきち君👍力強い技も、大きな号令もかっこよかったよ✨来週からもその調子で😁

最後の写真は🐢補強稽古のセットメニューの1つです

以上、桑津道場からでした☆

10月13日 東成区片江道場 空手練習

本日は東成区片江道場の稽古でした!

11月の審査で昇段に挑戦される東さんと先野さんが揃って稽古に参加されました!
居残りの組手ではいつもと違う1分で回る組手。昇段審査の連続組手も時間は1分なのでたまにはこのスタイルも良し!ですね。私にとってもとても良い練習になりました!
あと1ヶ月!お互い頑張っていきましょう!