
押忍、さかきばらです。
2回目の型。稽古中に2回目に行う型は、1回目に行う型よりも上手にできる道場生がほとんどです。緊張が解れるから、注意を受けた点を改善するから等、理由は様々でしょう。いつでも1回目を終えた気持ち(=日頃の練習に起因する自信)で臨むことができれば、さらに上達に繋がるはずです。

無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。

押忍、さかきばらです。
2回目の型。稽古中に2回目に行う型は、1回目に行う型よりも上手にできる道場生がほとんどです。緊張が解れるから、注意を受けた点を改善するから等、理由は様々でしょう。いつでも1回目を終えた気持ち(=日頃の練習に起因する自信)で臨むことができれば、さらに上達に繋がるはずです。




やっぱり内股蹴りにハマっております。



練習開始時の参加者たったの1人!しかし直ぐに集まりだしてホッとしました。



本日は丁寧に受け返しの練習。大事ですね。

杉板を見事に割る姿が見えるかの様です!

最近内股蹴りの練習にハマっております。組手で使える様に頑張って!

演武会に向けて皆気合い十分です!試割り練習も熱が入ります!


少年部では、下段回し蹴りはよく見ますが内股蹴りを使う子は少ないかな?で、本日は内股蹴りの練習。有効な技なのでしっかり使える様になりたいですね。


演武会まで一週間を切りました。
道場生の皆さんはしっかり家でも練習しておいてください。
あと体調管理には気をつけて、当日100%の力を発揮してください。

押忍、さかきばらです。
この日は親子で市内から出稽古に。各々、個別メニューで汗を流しました。
綺麗なフォームですなあ!