


今日は幼児の体験もありましたが、みんな良い手本になれたかな❓

無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。



今日は幼児の体験もありましたが、みんな良い手本になれたかな❓

押忍、さかきばらです。
素晴らしい上段廻し蹴り!みんな、長所も短所も持っています。長所はどんどん伸ばすのも大切ですが、短所を克服するのが人生の醍醐味です。あきらめない!

押忍、さかきばらです。
演武会に向けて、型の稽古を中心に。型を稽古する意味の一つに、自分の身体を自在に操る(コントロールする)という事があります。正しい形(カタチ)を意識して動きましょう。




中学生と6年生の兄弟が辞めて低学年だけになった水曜日😭
中学、高校と進学していくにつれ辞める子が増えていきます😱
他の道場では高校進学とともに復帰した道場生もいます。
とても嬉しいことですが、それは稀なケースでほとんどの辞めた道場生は戻ってきません。
色々考えさせられるし、反省しなければならないと思います。
入門してきた全ての道場生に空手の素晴らしさ、楽しさを伝えられたなら、我が道場は活気に溢れて、道場は道場生で溢れ返るでしょう。
過ぎたことを悔やんでも仕方ないので、これからどうしていくか考えていきます。
空手を指導していて一番辛いのは道場生が辞めていくことです。
一生懸命頑張っている子が試合で結果を出せないことも辛いですが、続けていればいつか結果は必ずついてくると信じています。
辞めてしまえばそこで終わりですが、続けていれば可能性は無限大です。
だから道場生の皆さんは辞めないでください!笑

押忍、さかきばらです。
まずは、正しい形から。遠回りの様で近道なのです。

押忍、さかきばらです。
己を磨き、技を練る。

演武会に向けて試し割りの練習。これで本番もバッチリ!?


今日は珍しいメンバーも来たし、5人中4人は来月試合なので、試合用の稽古を多めにしました。


雨は降っていましたがそんなに激しくもなかったし、インフルエンザの話も聞きますが、まだ流行ってる程でもないのに、いつもは20人くらい参加者がいてるのに、今日は5人😨
なので演武会に備えてじっくり型の稽古をしました✌️




蹴り良し!型良し!気合い良し!三拍子揃っていきたいものです。