
後屈立ち手刀受けですが、正しい引き手の位置は鳩尾なので、少し低いですね。
3月には審査会を例年通り行う予定なので、道場生の方は、特に移動稽古と型稽古をやっておきましょう!
しかし、暖かくなったり、寒くなったりと、体調管理も難しいですが、今風邪をひいてしまうと大変なので、御身体をお大事にしてください。
生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
後屈立ち手刀受けですが、正しい引き手の位置は鳩尾なので、少し低いですね。
3月には審査会を例年通り行う予定なので、道場生の方は、特に移動稽古と型稽古をやっておきましょう!
しかし、暖かくなったり、寒くなったりと、体調管理も難しいですが、今風邪をひいてしまうと大変なので、御身体をお大事にしてください。
踏込みながらのワンツーの練習風景です。
30年前と比べると、最近の選手はフットワークが上手くなりました。
私が若い頃にも、フットワークが上手い選手はいましたが、重量級の試合だと、試合開始とともに「ヨーイドン!」で、防御も考えずに殴り合うことも多かったですが、最近では重量級の選手でも、びっくりする程、目まぐるしく動き回る選手も増えてきました。
まぁそういう殴り合いの試合も嫌いじゃないんですが、道場生にはオススメしません。
空手の試合では、出入りだけではなく、横の動きも必要になり、さらには、横に動きながらや、後ろに下がりながら攻撃する事が重要になってきます。
フットワークも必要ですが、道場生の皆さんは数見肇選手の試合の動画も見てみてください。
氏の運足は素晴らしく、フットワークが上手い相手の対処法に、何らかのヒントが見つかるかもしれません。
しかし、あの戦法で勝つには氏の様に、強靭な肉体と、強力な下段回し蹴りと左のリードパンチが必要かもしれません。
下段回し蹴りの威力に隠れがちですが、氏の左のリードパンチは凄い威力でした。
昔、後輩が全日本大会で氏と対戦しましたが、最初の左のリードパンチの衝撃を見て、これは勝てないと思い知らされました。
「つわものどもが夢の跡」
子供達が帰った後の道場はどこか寂しげでもあります。(そうでもないかな?)
片江道場の水曜日の練習は、幼児と白帯が多いので、指導も大変です。
なので、上級者の道場生は手本になる様によろしくお願いします。
片江道場はオープンして5年くらいは、入会者も少なく3人ほどしかいてなくて、他の道場から出稽古にくる道場生ばかりでした。
そんなこともあって、片江道場は今里道場と統合して、他の場所に新しい道場を設立しようかと思っていましたが、今では片江道場生だけで10人くらいになりました。
これも道場生はじめ、保護者や関係者の方のお陰様です。
感謝の気持ちを忘れずに、これからも頑張っていきます!
12月、1月と休会していた山本三姉弟が今日から復帰しました。
元々男の子に比べて女の子は少ないので、女の子が増えると、女子達にも元気が出てきます。
今年は女子部倍増を狙って、お母さん達をスカウトしてみようかな?
興味のある保護者の方は、是非、体験に挑戦してみてください! お待ちしております。
稽古開始時は、三人だけで寂しかったですが、遅れて来た道場生もいて、終わる頃には活気も出てきました。
早く緊急事態宣言も解除されて、コロナも終息(収束ではなく)されて、休会している道場生も復帰して、大きな声を出して稽古出来る日がくるとを願っています。
吉田姉妹の妹のなみちゃん!
凄く脚も上がっていて素晴らしいです。
以前は空手を辞めたがっていましたが、友達も入会して頑張っているので、この調子で後輩たちの手本になって下さい。
最近の生野地区の道場は、平均年齢が少し低くなってきましたが、やる気のある子供が増えてきた様な気がします。
やる気は他人にも伝染するので、この良い流れが途絶えることなく、続いてくれることを願っています。
ダラダラした雰囲気や、コロナは伝染すると困りますが、この様な良いことはどんどん伝染していって貰いたいものです。
蹴る姿も様になってきたようた君! 年少さんですが、初めて体験に来た時から、臆する事もなく、見様見真似で頑張っているその姿には、感心させられると同時に期待を抱かせてくれます。
見た目は可愛らしいのですが、その姿からは、芯が通っている逞しさを感じるますので、この調子で頑張って、将来は悠心会館を引っ張っていくリーダーになってくれることを、願っています。
先輩もうかうかしていると、帯も実力も追いつかれ追い越されるので、いつまでも良い手本で居られる様に、しっかり練習を頑張って下さい。
子供達の成長が楽しみです。
初心者とは思えないえいた君の前蹴り!
緊急事態宣言の影響か、最近出席者の人数が減っていますが、休会している道場生の方も、家でしっかり自主トレに励んでください。
生野区は本来の稽古場所の生野小学校も、鶴橋小学校も、生野区民センターも使えずに大変ですが、みんなの教室様のお陰で、稽古が出来ており、助かっております。
そして、日頃から道場生や保護者の方にも感謝をしておりますが、このコロナ禍で閉店されるお店も多くある中、悠心会館が存続出来ていることに、感謝の気持ちで胸がいっぱいになります。
“やまない雨はない”と言いますが、このコロナもいつかは収まるでしょうから、道場生、保護者の方も共に頑張っていきましょう! 少年部の道場生も、君達の頑張りで周りの大人達も元気が出るので、空手に勉強に頑張ってください!
すっかり片江道場では古参道場生になったかずよし君! 子供では唯一人居残り稽古に参加したので、奥田さんからご褒美に恒例のサイダーを貰いご満悦(?)の様子です。
笑顔でと注文していましたが、実は居残り稽古で泣いてしまった直後なので、どこか悲しげな写真になってしまいました。
片江道場の少年部では、最古参で上級者なので、厳しく指導していますが、それでもへこたれずに頑張っているのは素晴らしいことです。
この調子で、後輩達を引っ張っていく存在になって貰いたいものです。
先週に引き続き、今日もらいじ君の妹のるかちゃんが体験に来てくれました。
写真のタイミングが合わず、るかちゃんが蹴っている時には、らいじ君もえいた君ももう蹴り終わった後でした。
私も兄弟で空手を習っていましたので、兄弟姉妹で空手を習っている子供達と見ると、幼かった頃を思い出します。
私は子供の頃は、あまり真剣に空手をしていなかったので、いつも時計を見ては、「まだ始まって15分しか経っていない」、「まだ30分も残ってる」、「あと10分で終わる」とか、早く稽古が終わることばかり考えていました。
そんな私でしたが、空手を辞めようと考えたことはありませんでした。
ダラダラと空手をしていても、意味がないとお考えの保護者の方もおられると思いますが、いつも気持ちを張り詰めて頑張れる人など、中々いてないですし、張り詰めた糸ほど切れやすいものですから、長い空手人生には、そんな時期があっても仕方ないし、あっても良いとも思います。
長い空手人生などと言っても、一生子供に空手をやらせようと思って、道場に来られる保護者の方は、あまりおられないかと思います。
しかし、何事も継続する事は良いことこそあれ、悪いことは無いでしょうから、出来ることなら空手を大人になっても続けて貰いたいものです。
空手を続けて何か良いことがあるのかと思われるかもしれませんが、私はこの年になっても、周りの同級生と比べると、健康で体力もあるし、曲がりなりにも生業にもなっているし、何より空手を通じて、多くの人と知り合えたことが良かったことです。
そして、その人脈こそが私の人生の宝物だと思っています。
今いてる道場生達が、ずっと空手を続けてくれるといいなぁ…
その為にも指導を頑張らないとですね。