
先日の審査で茶帯に昇級したこうた君は、移動稽古で回転の練習をしました。
回転の移動稽古ではバランスが大切です。
軸をしっかり意識して行うようにしましょう。
生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
先日の審査で茶帯に昇級したこうた君は、移動稽古で回転の練習をしました。
回転の移動稽古ではバランスが大切です。
軸をしっかり意識して行うようにしましょう。
他人の練習を見るのも練習です。
他人の良いところを真似るのも、悪いところを見て同じ過ちをしないようにするのも必要です。
ただ他人の練習を見てるだけの人と、そこから何かを学ぶ人とでは大きな差が生じるでしょう。
暑さのせいか少し寂しい本日の南巽道場でした。
みんな暑さに負けずに頑張ろう!
でも無理はしないように!
今秋の審査で昇段を目指しているゆうせい君は、型稽古にも熱が入ります。
そうた君も昇級目指して、型稽古を頑張ってください!(もちろん今でも頑張ってます)
空手着を着て稽古に参加するようになったチャウちゃんですが、幼児の空手着姿は本当に可愛いですね。
可愛いから凛々しいに変わるのが待ち遠しいですね!
本日の片江道場では、参加人数が私を入れて4人だったので、私もしっかりミット稽古に参加しました。
指導中心になって、どうしても自分の稽古時間が足りなくなるので、自主トレの量を増やさないといけません。
今年は大会にも参加したいですね!
本日の片江道場では、審査も無事に終わったのでミット稽古と組手稽古を多めにしました。
普段は、組手稽古でなかなか受けの練習をする時間がすくないので、受けの練習におおくの時間を割きました。
相手がいないと出来ない練習の為、家ではあまり出来ないかと思いますので、しっかり集中して練習しましょう!
本日の生野道場では、審査も終わったので組手稽古を多くしました。
受けと受け返しの練習を重点的に行いました。
組手が得意な子と苦手な子の差の一つに、受けの上手さがあります。
しっかり受けれるようになれば、組手で相手を怖がらずに向かっていけるようになるので、受けの練習も頑張りましょう!
復帰してから1年近くになるあゆむ君、攻撃力はかなり上がってきましたが、防御力はまだ茶帯のレベルには及ばないかもしれません。
更なるパワーアップと防御力の向上を果たせると、黒帯も視野に入ってきますね。
右の突きを出す時に左手のガードが下がる人は多いです。
引き手を意識すると突きの威力は増しますが、防御的には良くないですね。
寺田町道場は今週末に受審する道場生が多いので、稽古にも熱が入っていて良かったです。