7月17日 東成区片江道場一般部 空手練習

参加者が森口さん親子だけで、少し寂しかった本日の片江道場一般部でしたが、気合いは十分?でした。

綺麗な回し蹴りのフォームが光るりょうせい君に、本日の稽古中に型試合に出ることを勧めてみました。

苦手分野を克服することも大切ですが、得意分野を伸ばすこもと大切だと思いますので、各々が自分自身に課題を与えて、目標に向かって挑戦していきましょう!

7月11日 天王寺区寺田町道場一般部 空手練習

注文に時間がかかったり、私が持って来るのを忘れたりで、なかなか渡せていなかった茶帯をやっとあゆむ君に渡せました。

彼はブランクが8年くらいあったこともあり、どうしても他の茶帯の道場生よりは劣るところがあります。

早く帯の色に実力が追いつくように頑張ってください!

7月11日 天王寺区寺田町道場少年部 空手練習

本日の寺田町道場に、日曜日の大会に兄弟で優勝した秋吉兄弟が来てくれました。

練習内容は審査前ということもあり、移動稽古と型稽古を多めにしました。

審査を受審する人はあと10日間、しっかり家でも練習しておいてください。

7月8日 生野区生野道場少年部 空手練習

クーラーのない生野道場の夏の暑さは大変なものです。

精神力は鍛えられて良いかもしれませんが、流石に心が折れそうになります。

道場生の皆さんは体調管理に気をつけて、練習の水分補給も充分取るようにしましょう!

7月1日 生野区生野道場一般部 空手練習

審査に向けて、平安その1からその5までを通して行いました。

まぁ審査を受審するのは、この中で1人だけですが…

まぁ審査の為だけに型稽古をする訳ではないので、道場生の皆さんは、この機会にしっかり型稽古をしておきましょう。

7月1日 生野区生野道場少年部 空手練習

本日の生野道場では、審査も近いのでミット稽古を行わずに、移動稽古と型稽古を重点的に行いました。

なかなか型を覚えてくれない道場生がいるのですが、どうすれば覚えてくれるのか? 指導をしていると悩みは尽きません。

6月27日 天王寺区寺田町道場一般部 空手練習

珍しく金丸さんがお休みだった本日の寺田町道場ですが、岡本兄弟が頑張っていたので、道場に活気はありました。

弟のえいた君は、日頃からもう少しやる気を出してくれると、お兄ちゃんのらいじ君に負けないくらいの実力が付くのに…。

「眠れる獅子」が目を覚ますのはいつのことでしょう?

6月27日 天王寺区寺田町道場少年部 空手練習

来月の審査に向けて、最近は移動稽古と型稽古に力を入れて指導していますが、その成果はどの様でしょうか?

バッチリと言える道場生は、まだあまり居てそうにはありませんが、まだまだ審査までには日にちもあるので、しっかり頑張ってください!