
先日の大会で、組手は準優勝で型は3位と大活躍したこうせい君は、少年部の練習に引き続き一般部の練習にも参加しました。
お母さんが入会して一般部の練習にも参加するようになってから、組手もですが特に型が上手くなったと思います。
お子様が伸び悩んでると思う保護者の方は、入会してみるのも良いかもですね。
一度体験に来てみてください!
写真を撮り忘れたので、練習後に食べた高井田系ラーメンの写真を載せておきます。
生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
先日の大会で、組手は準優勝で型は3位と大活躍したこうせい君は、少年部の練習に引き続き一般部の練習にも参加しました。
お母さんが入会して一般部の練習にも参加するようになってから、組手もですが特に型が上手くなったと思います。
お子様が伸び悩んでると思う保護者の方は、入会してみるのも良いかもですね。
一度体験に来てみてください!
写真を撮り忘れたので、練習後に食べた高井田系ラーメンの写真を載せておきます。
無事に大会も終わり、次は待ちに待った(?)審査会です。
審査のために練習をする訳ではあませんが、受審予定の道場生の皆さんは、特に移動稽古と型稽古を頑張りましょう!
少年部に続いて、一般部も参加人数が少なかったのは雨が原因か?
まだ20代で会社を経営してた頃、雨が降ったらよく休んでいました。
そのことで自営業の同級生によく笑われていましたが、今は台風が来ても道場に行ってます。
まぁ当たり前のことなんですが…。
そんな雨の中、土曜日の大会で優勝をしたえいた君は、お父さんと練習に参加してました。
流石チャンピオン!
無事に大会も終わったので、審査に向けて移動稽古と型稽古をしっかりと行いました。
参加人数は少なかったですが、いつもより出来は良かったと思います。
みんなが頑張っているからか上達してきたのか? それとも今日来ていないメンバーの出来が悪いのか?
きっと前者でしょう!
平均年齢が若い寺田町道場一般部を見ていると、悠心会館の未来も明るいかもですね。
彼らが悠心会館を背負って立つまで、しっかり道場を盛り上げていきます!
彼らにバトンを渡せるまでは、日々の鍛錬あるのみですね。
練習前と違って、ミットに向かって技を出す時の顔は凛々しく、少しお兄さん(お姉さん)に見えますね!
狭い寺田町道場に16人も来てくれて、狭い道場が余計に狭く、道場生は彼らの熱気で汗だくでした。
本日の片江道場に東初段が来てくれました。
水曜日に東初段が来るのは珍しいので、道場生の方にも良い刺激になったことでしょう。
東初段がせっかく来てくれたのに写真を撮り忘れたので、少年部の練習風景を貼っておきます。
本日の片江道場に怪我で休会していたりく君が、数ヶ月ぶりに復帰してきました。
ブランクを感じさせない彼のこれからの活躍に期待ですね。
彼を含めて、片江道場には2年生の道場生が多いですが、お互い良きライバルとして切磋琢磨していってください!
本日の生野道場一般部の稽古では、肩をしっかり振るのと左右の切り返しを速くするために、ミットを大きく開いた状態でワンツーの練習をしました。
日頃、クラブ活動や野球の練習で中々道場に来れないらいじ君は、居残りで榊原師範代と組手の特訓を行いました。
たまにしか来ないのは強いのはなぜ?
本日の生野道場の補強稽古では、みんなが大好きなリレーをしました。
大会前なので、組手稽古も多めにしました。
みんな優勝できるといいですね!