2月21日 東成区片江道場一般部 空手練習

本日の片江道場では、後ろ回し蹴りの練習をしました。

後ろ回し蹴りを苦手な道場生も多いですが、食わず嫌い的なところもあり、練習してみると意外と蹴れるようになる人も多いので、最初から諦めずに習得してください。

案ずるより産むが易し!

2月21日 東成区片江道場少年部 空手練習

雨が降っているので、参加者も少ないだろうなと思っていましたが、良い意味で期待を裏切られました。

審査が近いので、移動稽古と型稽古の指導を厳しめにしましたが、みんな最後まで頑張っていました。

2月19日 生野区生野道場一般部 空手練習

本日の生野道場では、左右の後ろ回し蹴りの練習をしました。

空手は他のスポーツと違って、左右均等に練習をするので、他の競技の様に極端に左右の身体のバランスが崩れることもないので、生涯続けることを考えても身体に良いと思います。

生涯スポーツとして空手をしてみてはどうでしょうか?

2月19日 生野区生野道場少年部 空手練習

本日の生野道場では、先週に引き続き移動稽古と型稽古を多めに行いましたが、その為に組手稽古を行う時間がなくなってしまいました。

組手を楽しみにしていた道場生の方は、審査が終われば気が済むまで組手をさせてあげますので、楽しみにしておいてください。

2月15日 天王寺区寺田町道場少年部 空手練習

本日の寺田町道場に小学1年生の男の子が、体験に来てくれました。

大きな声で挨拶と返事が出来ることを第一に指導していますと、保護者の方に道場の方針を説明させていただきましたが、体験者が1番しっかりと挨拶出来ていました。

少し恥ずかしい思いをしましたが、もっとしっかり挨拶と返事が出来るような指導を心掛けます。

2月14日 東成区片江道場一般部 空手練習

寒さも少し和らいできましたが、油断は禁物なので準備運動はしっかりしましょう。

森口さんは脚の怪我がまだ全快していなくて、組手稽古は控えるとのこと、谷口さんは審査に向けて移動稽古と組手稽古をしたいとのことだったので、組手稽古はせずに移動稽古と片道稽古を多めにしました。