5月19日 生野区生野道場少年部 空手練習

本日の生野道場は試合前ということもあって、熱気に溢れていました。

初めて試合に出場する道場生もいるので、試合形式の組手をしましたが、みんな本番さながらの気迫で勝利を目指していました。

みんな勝てるといいですね!

5月15日 天王寺区寺田町道場一般部 空手練習

中学生になったそうた君は、自分よりも大きな大人の技もミットで受けれるほど逞しくなりました。

ふとそうた君のサンダルが目に入りその大きさにびっくりしたので、サイズを聞くと27センチとのことでした。

スケールの大きな空手家になってください!

5月15日 天王寺区寺田町道場少年部 空手練習

本日の寺田町道場では、上段前蹴りの練習をしました。

大人に比べて子供は身体に占める顔の比率が高く、ヘッドガードの面部分も盛り上がっているので、少年部の組手ではとても有効な技になります。

頑張って修練しましょう!

5月14日 東成区片江道場少年部 空手練習

空手道場を運営していると色々と悩みもありますが、そのうちの1つに道場生の継続率があります。

もちろん理想は1人の脱略者もなく、継続率100%を達成することですが、なかなかそうもいかないのが現実です。

私も幼少期から空手を習っていたので、ふと空手を辞めなかった理由を考えてみました。

中学生と高校生の時に空手を再開した時には、自分の意思で再開しましたが、小学生の時は嫌々行っていたのが現実です。

なぜ嫌だったのに辞めなかったのか、それは途中で投げ出すことへの嫌悪感と強くなりたいという思いがあったからでしょう。

子供達には大人になっても空手を続けて、結婚して子供が生まれたら、親子で空手をして欲しいですね。

5月12日 生野区生野道場一般部 空手練習

ぎんと君、ゆうせい君、らいじ君の中2トリオが久しぶりに揃いました。

彼等はとても素直で良い子たちなので、勉学にも励み文武両道を目指し、少年部たちの憧れの存在となって、これからの悠心会館を背負っていって欲しいですね。

5月12日 生野区生野道場少年部 空手練習

本日の生野道場に3歳の中国人の女の子が体験に来てくれました。

現在、悠心会館には日本人、韓国人、アメリカ人、ベトナム人、エクアドル人の道場生がいますが、空手道場にもグローバル化の波が押し寄せてますね。

そのうち悠心会館の海外支部ができるのも、夢じゃないかもです。

5月11日 東成区片江道場 空手練習

我が悠心会館も少しづつ道場生が増えてきていますが、特に一般部や女子部の増加が顕著です。

それでもまだ少年部の比率が80%以上なので、一般部の比率が30%くらいにしたいです。

空手に少しでも興味のある保護者の方は、いつでも体験に来てください。