2月8日 生野区南巽道場 空手練習

本日の南巽道場では、審査に向けて移動稽古と型稽古を重点的に練習しました。

私も子供の頃は移動稽古の大切さが分からずに、あまり一生懸命に練習しませんでしたが、しっかり練習しましょう。

しかし、目的も分からない練習にはなかなか身も入らないでしょうから、私はその大切さを伝えられるような指導を心掛けたいと思います。

2月6日 天王寺区寺田町道場少年部 空手練習

最近、体調を崩して稽古を休んでいたあゆむ君が、本日の寺田町道場に久しぶりに参加してくれました。

10日ほど休んでいただけですが、凄く長く感じたのは何故なんでしょうか?

練習では審査まで1ヶ月を切ったので、移動稽古と型稽古を多めに練習しました。

審査では道場生のみなさんが実力を発揮できることを祈っています!

2月5日 東成区片江道場一般部 空手練習

悠心会館にまた新たな父子鷹が誕生(入会)しました。

お父さんはムエタイ経験者なので、ミドルキック(中段回し蹴り)がとても強いです。

お父さんを見て育ったからか、初心者なのに娘のゆあちゃんも突きと蹴りが上手いです。

大会で親子優勝をする日がくるかもですね!

2月5日 東成区片江道場少年部 空手練習

本日の片江道場少年部は、昼間に雪が降るくらいの寒さのためか、参加人数がいつもより少なかったです。

そんな中、参加人数の半数近くが女の子でしたが、女の子が増えるのは良いことだと思います。

男性よりも肉体的にか弱い女性が、自分の身を守るためにも空手をしましょう!

2月3日 生野区生野道場一般部 空手練習

今日からあおい君が、新しい空手着を着用して稽古に参加しました。

空手を始めた時の気持ちを忘れずに、黒帯を目指して頑張ってください。

子供の中には空手を嫌々始めた人もいるかもですが…笑

まぁ始めたからには頑張りましょう!

2月3日 生野区生野道場少年部 空手練習

とうとう審査まで1ヶ月をきりました。

道場生の皆さんは準備は万全でしょうか?

「備えあれば憂いなし」、「石橋をたたいて渡る」とも言いますので、審査までしっかり練習しましょう。

しかし、昔の人は良いこと言いますね。

1月30日 天王寺区寺田町道場一般部 空手練習

本日の寺田町道場の一般部は、黒帯以外の参加者は梶澤さん一家だけでしたが、3人のやる気で道場は活気に溢れていました。

そのやる気があれば、3月の審査会では3人とも受審できて進級することでしょう!

親が頑張る自分の背中を見せることによって、口だけで教育をするだけでは伝わらないことも、伝えられると思います。

1月30日 天王寺区寺田町道場少年部 空手練習

本日の寺田町道場に、年長の男の子が体験に来てくれました。

話を聞いていると、いづる君と同じ保育園とのことでした。

道場生も増えてくると、体験に来てくれた子が道場生の同級生だったり、知り合いだったりすることがあります。

入会したての道場生は、知らない人ばかりの中で初めて空手に触れるので緊張すると思いますが、そんな時に知り合いや同級生がいると心強いことだと思います。

なので、道場生の皆さんは、もし知り合いが体験に来たら、優しく接してあげてください。

そして、知らない人でも、意地悪をするようなことは無く親切にしてあげてください! 勿論そんな人は悠心会館にはいないと思いますが。

1月29日 東成区片江道場一般部 空手練習

当たり前のことですが、皆さん真剣な眼差しで移動稽古をされています。

水曜日の一般部は参加人数が少ないので、自分のペースで練習したい方や、親子で一緒に練習したい方は、ぜひ一度お越しください。