
本日の生野道場の稽古に、夏期講習が終わったゆうせい君が久しぶりに参加してくれました。
稽古不足だから弱くなったと思っていましたが、どうやら老化が原因ではないかと思ってきた今日この頃です。
実は何年も前から分かっていたんですが、認めたくなかっただけかも知れません。
練習を少し張り切るとすぐ怪我をし、怪我をしたらなかなか治らない。
その悪循環で、どんどん稽古不足に陥り弱くなっていきます。
世のアスリートがなぜ引退するのか分かった気がします。
生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
本日の生野道場の稽古に、夏期講習が終わったゆうせい君が久しぶりに参加してくれました。
稽古不足だから弱くなったと思っていましたが、どうやら老化が原因ではないかと思ってきた今日この頃です。
実は何年も前から分かっていたんですが、認めたくなかっただけかも知れません。
練習を少し張り切るとすぐ怪我をし、怪我をしたらなかなか治らない。
その悪循環で、どんどん稽古不足に陥り弱くなっていきます。
世のアスリートがなぜ引退するのか分かった気がします。
本日の生野道場では、久しぶりにリレーをしました。
リレーになると、俄然みんなのやる気が出ます。
何かを学ぶ時に、他人と比べたり競争したりする事が良いか悪いかは分かりませんが、勝負がかかると子供たちはやる気を出します。
果たして競争させることは、良い指導法なのでしょうか?
会う度に背が伸びているそうた君は、中学校に入学してテニス部に入部したのですが、なかなかクラブ活動が始まらず、今週からやっと練習に参加したそうです。
クラブ活動を頑張って、体格も体力も飛躍的に伸びると、空手の実力も更に伸びるかもですね。
最近は、道場生の間でナルトダンスが流行っていますが、寺田町道場には鏡があるので、みんな踊り甲斐もあるのでしょう。
リズム感の無い私も練習にダンスを取り入れてみようかなと思ってみたりもします。
動きにしなやかさもでていいかもですね。
先週に引き続き、一般部の稽古にも参加したかいせい君は、頑張っているのに、試合の結果がなかなか付いてきません。
頑張っている道場生を勝たせてあげれないと、指導者として色々考えさせられます。
そんな道場生には、「継続は力なり」という言葉を送りたいと思います。
私は黒帯になっても、なかなか試合で勝てない日々が続きましたが、ある大会をきっかけに少しづつ勝てるようになりました。
その短期間で飛躍的に実力が伸びた訳ではないのですが、勝ち方が分かるようになったというか、勝敗の差が小さいことに気付いただけです。
今までは諦めていたところを、あと少しだけ粘っただけで勝てるということに、勝つことによって初めて気付かされたのです。
だからこそ、「継続は力なり」という言葉を送りたいです。
それは負けても諦めずに空手を続けることも、試合で疲れて心が折れそうな時でも攻撃を続けることにも通じます。
諦めたらそこでゲームセットです。勝つまで止めなければ最後には勝てます。
もちろんギャンブルにおいては当てはまらないので、くれぐれもお気をつけください。
夏休みが終わって、子供たちは元気を無くしているかなと思っていましたが、そんなことはなく元気いっぱい練習に励んでいました。
しかし、夏休みは終わっても暑さはまだまだ続くので、道場生の皆さんは体調管理には気をつけてください。
各々のクラスに分かれて型稽古を行いました。
次回の審査は11月2日に決まりましたので、直前に慌てないように、今からしっかり練習をしておきましょう!
本日から2学期がスタートする道場生も多く、いつまでも休み気分でだらけていると駄目ですよ。
しかし、2学期がスタートしたと言っても、まだまだ猛暑は続くので、体調管理は各自でしっかり行いましょう!
空手において身体が柔らかいことは、大きなアドバンテージになります。
柔軟運動は家で一人でもできるので、自主トレにはもってこいですね。
今年中に、どこまで柔らかくなるか挑戦してみるのもいいですね。
少年部に続いて一般部にも参加したかいせい君は、我が悠心会館でもトップクラスに頑張っている道場生の1人です。
やや体幹の弱さを感じますが、柔軟性や動きの良さには光るものがあるので、一皮剥ければ飛躍的に強くなる可能性を秘めています。
今後の彼の活躍に期待大ですね!