
本日の寺田町道場にホームページから申し込んでくれた3歳の女の子と、7日の入学式の時に配布したチラシを見た4年生と1年生の姉弟が、体験に来てくれました。
入学式でチラシを配布した甲斐がありました。
みんな入会してくれるといいですね!
生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
本日の寺田町道場にホームページから申し込んでくれた3歳の女の子と、7日の入学式の時に配布したチラシを見た4年生と1年生の姉弟が、体験に来てくれました。
入学式でチラシを配布した甲斐がありました。
みんな入会してくれるといいですね!
本日の片江道場の一般部は、子供の参加者がいてなくて大人だけでした。
一般部なので、別に当たり前のことなのですが…
次回の審査に向けて移動稽古をしましたが、谷口さんだけは大会に向けて型の練習をしました。
移動稽古の風景ですが、えまちゃんがとても大きく見えます。
彼女は3年生にしては大きな方ですが、そこまで大きい訳ではないのに遠近法の力は凄いですね。
一般部の前で移動稽古をする少年部の2人!
迫力では負けても、空手への情熱では負けていません。
未来の悠心会館を背負っていってください!期待してます!
「備えあれば憂いなし」、7月の審査に向けて、今からしっかり移動稽古もやっておきましょう!
空手の稽古にも好き嫌いがあって、好きな稽古も嫌いな稽古もあると思います。
私が幼少期から習っていた空手道場は、移動稽古と型稽古が多く、約束組手の稽古はありましたが、高学年になるまで組手の練習もありませんでした。
組手が好きな私は、組手稽古がもっとあればもっと練習したかも?
一般部の稽古では、エアポケットの様にたまに道場生の休みが重なって、誰も来ない日があります。
本日の寺田町道場もそうかなと思っていると、少し遅れてゆうせい君が来てくれました。
彼の躍動感が溢れる上段回し蹴りのフォームは素晴らしいですね!
寺田町道場には鏡が設置されているのに、その鏡を使わない手もないので、鏡を見ながら基本稽古をしました。
なかなか自分が空手をしている姿を見ることもないので、こどもたちには良い経験になったでしょう。
自分が思っている姿と鏡に写った姿とには、違いはあったかな?
本日の片江道場の一般部では、最近よくしている打ち下ろす下段回し蹴りの練習をしました。
これが上手く蹴れるようになると、蹴りに重さも加わり、より相手にダメージを負わせられるようになるでしょう。
道場生の皆さんは、しっかり練習して身につけましょう!
季節の変わり目で体調を崩しているからなのか、参加者の少ない本日の片江道場でした。
しかし、参加者はみんな元気で、稽古にも熱が入っていました。
少年部とは打って変わって、参加者の少ない一般部でしたが、木村兄弟と湯浅姉弟が少年部に引き続き参加してくれたので、活気もあって良かったです。
一般部のミット稽古では、クイックのコンビネーションを練習しました。
これからは、クイックやフェイントの練習を増やしていこうと思います。