12月16日 東成区片江道場 空手練習

寒さのせいか、参加人数も少なく、元気もない本日の片江道場の稽古でした。

ミット稽古で新しいコンビネーションの練習をしましたが、なかなか上手くいきませんでした。

新しいコンビネーションや稽古方法を探す為に、最近YouTubeで、有名選手の一本勝ちや技ありの試合を見るのですが、当時は技が凄いから一本勝ちや技ありを奪っていると思っていましたが、今見返してみると、その技が決まる前の技が重要なんだと知らされました。

今さら当たり前だろと突っ込まれそうですが、頭では分かっていたつもりですが、どこかでそれでもその人とその決め技が凄いからと思っていたのでしょう。

こうして色々な選手の動画を見ていると、改めて有名選手の凄さと、最近の選手の上手さを思い知らされます。

ペコパではないですが、「時を戻そう」とあの頃に戻れたら、もっとコンビネーションの練習をするのに…

11月30日 生野区生野道場少年部 空手練習

一生懸命に走っている子供達の姿を見ていると、何か清々しく感じられます。

稽古前に、先日の審査で進級した道場生達に新しい帯を渡したので、本日の稽古から新しい帯を巻いている人がいましたが、その人達は、心なしか稽古をしている顔も、嬉しそうに見えました。

そして本日も大会に向けて、試合形式で組手を行いました。

たいよう君は、左の上段回し蹴りが小さなフォームから出ていて、三発くらいヒットしていました。

残念ながら、当りが弱かったり、後頭部に流れたりしたので、「技あり」にはしませんでしたが、非常にシャープな蹴りで良かったと思います。

11月19日 生野区勝山道場一般部 空手練習

最近左足の前足からの蹴りと、後ろ蹴りや後ろ回し蹴りなどの回転技に凝っていて、本日の勝山道場での組手でもいっぱい蹴りました。

前足からの蹴りなんて昔からよく蹴っていたし、後ろ蹴りは20年程前から、右の後ろ回し蹴りは15年程前に、左の後ろ回し蹴りは1年程前によく稽古をしていたので、今更なのですが、色々思うことがあり、最近また蹴りだしています。

今まで、その時々で色々な技に凝って、稽古してみたり、突き方や蹴り方を変えてみたりしてきましたが、何回も変えてみたり、また元に戻したりしています。

そうして考えてみると、随分無駄な稽古もしたし、回り道をしたと思います。

回り道や寄り道も必要と言う方もおられますが、私は最短距離を歩くことの方が、同じ距離を歩いても、より高みに登れるように、やはり効率よく稽古をする方が良いと思いますし、それぞれの道場生に最適な道を示すのが、指導者の役割りだとも思います。

なので、空手の稽古に疑問が生じた道場生の皆さんは、遠慮なさらずに是非とも指導員にご相談ください。

11月9日 生野区生野道場少年部 空手練習

9日の生野道場の記事を昨夜あげたのですが、何故か消えていました。

消えたのではなく、もしかすれば、最初から公開し忘れていたのかもしれませんが、非公開のとこにも残っていませんでした。

この日は、前蹴りから膝蹴りのコンビネーションを2種類練習したので、膝蹴りに関して、書いたのですが、どこにも残っていませんでした。

このHPを始めてから、稽古風景の写真を撮っているのですが、一回の稽古で何枚も撮るので、データが膨大になる為、たまに写真のデータを消去しています。

そして昨夜も消去したのですが、「最近削除した項目」に残っていたので、上の写真を回復させることができました。

皆さんもうっかりミスにはお気をつけください。

膝蹴りに関してのコラムは、また気が向いた時に書きます。