3月21日 東成区片江道場 空手練習

ひなのちゃんとたいが君もお姉ちゃん、お兄ちゃんに負けずに頑張っています。

小さな子供が空手着を着て空手をしている姿は本当に可愛くて微笑ましいものです。

可愛いからといって甘やかしてばかりいては駄目なので厳しくしようと思いますが、どうしても上級生と比べると優しくなってしまいます。

上級生の道場生からは「それは贔屓やで」叱られるかもしれませんが、これは差別ではなく区別です。

私の高校時代の恩師が差別について「差別とは何の根拠もない、非科学的な偏見による区別のことを差別と言う」と仰ってました。

年齢と言うものは生物学的にも何ら疑う余地もなく存在するものなので、これはやはり差別ではありません。

でも親御さんも空手道場には多かれ少なかれ厳しさを求めて通わせてくれていると思うので、時には厳しく指導します。

その時は幼児の道場生も泣かないように、強く逞しくなってください。

「腕白でもいい逞しく育ってほしい」某食品メーカーのウィンナーのCMでのキャッチコピーですが、一時我が悠心会館のチラシにも使っていました。

「逞しく育つ」それが空手をする最も重要な目的の一つであると私は思います。

3月21日 生野区鶴橋道場 空手練習

本日の鶴橋道場の稽古も鶴橋小学校が使用不可の為、東桃谷福祉会館での稽古になりました。

三連休の中日だし、コロナの影響もあるので参加者が少ないだろうと予想していましたが、思ったよりは参加者も多くて良かったです。

補強稽古の時間に最近凝ってるストレッチをさせてみました。

前後開脚が出来るようになる為のストレッチでしたが、みんな思ったよりも柔らかかったです。

私は開脚はそこまで苦手ではありませんが、前後開脚が凄く苦手なのてすが、道場生達を見ていると前後開脚より開脚の方が苦手な子が多いような気がします。

どちらも大切なのでどちらの方が良いと言うことはないので、皆さんしっかり苦手なストレッチをして、カッコ良く技が出せるようになりましょう。

上達する一つの手段として、形から入るのも非常に有効なものだと思いますので。

3月19日 生野区勝山道場 少年部 空手練習

私が体が固くて苦労したので、効率の良いストレッチを道場生に伝えたいと、最近YouTubeでストレッチの動画を見まくってます。

空手を始めて40年以上経ちますが、もちろん子供の頃はストレッチなどに興味も無く、初めて柔軟性を意識したのは黒帯になって指導をするようになってからです。

前に出て黒帯を締めて指導しているのに準備運動をしていても体が固くて様にならず、上段回し蹴りを蹴っても上半身が倒れ下から蹴り上げるような醜態では恥ずかしかったからです。

しかし、意識の低い私は闇雲にストレッチをするだけで工夫や研究もせずに、稽古の前後や稽古中の休憩時間にしていただけです。

色々なトレーナーやインストラクターの方が色々なストレッチをYouTubeで教えてくれる、本当に便利な時代だと思います。

3月18日 東成区片江道場 空手練習

お互いに切磋琢磨する奥田姉弟!

最近は一番下のたいが君も入会して三人兄弟で頑張っています。

姉、兄は最も身近なお手本でもあり、憧れでもあります。

憧れるからその人の真似をし、真似をすることで上達もする。

奥田三兄弟にはおじさんと言う素晴らしいお手本もいてるので、頼もしい限りです。

兄弟姉妹で空手をやっている道場生は弟、妹の手本になるように、気を抜かずに頑張ってください。

下の者は得てして上の者の悪いところを真似するものですから。

3月17日 東住吉区桑津道場 空手練習

全員が参加すると組手をするには少し狭い桑津道場ですが、人数が少ないとのびのび出来て、フットワークも使えます。

でもやっぱりみんな集まって稽古する方が良いので、早くコロナ騒動も治まってみんな参加出来るようになれるといいです。

仲の良い友達と会えなくて寂しそうな道場生もいてるので、やはりこの状況は悲しいです。

大阪市の小学校は23日、24日は登校して終業式も行われるので、4月からは正常通りになるのかと期待しています。

3月16日 堺市新金岡北道場 空手練習

押忍、さかきばらです。

いつもはお兄ちゃんと来ている白帯の妹ちゃんが、頑張って一人で稽古に来てくれました。先輩達、特に色帯のお姉ちゃん達はいつも以上に張り切って良いお手本になってくれました。これぞやる気の相乗効果!聞けば、自分から空手にいきたいとお願いしてくれたとな!?

えらい!

子供たちが自発的に稽古してくれる、空手を好きになってくれるのは本当に嬉しい事です。

好きこそものの上手なれ、を念頭に置いて指導していこうと再認識させてもらいました。

3月16日 生野区生野道場 少年部 空手練習

本日の生野道場の稽古は生野区民センターで行いました。

コロナの影響で休んでいた子供達も参加してくれたので、久しぶりに会えた子供達もいっぱいいました。

なのですが、いつも参加している子供達が来ていなかったので、参加者の総数は最近の稽古とあまり変わりませんでした。

しかし、女の子達の参加は多くて華やかな雰囲気でした。

大阪市の小学校は23日から登校も始まるらしいので、これを機に今は休んでいる道場生達も道場に戻ってきてくれると嬉しいですね。

まだまだ予断を許さない状況なので、道場生の皆さんも、手洗いうがいなどの自分達で出来る予防にはしっかり務めて、なるべく感染しないように気をつけてください。

3月14日 東成区片江道場 空手練習

本日の片江道場の補強稽古はマット運動。

子供達の体力低下が良く話題になりますが、本当にそうなのかなと思うこともあります。

しかし、私達の子供時代にはクラスに数人しかいてなかった倒立が出来ない子が、今は結構いてて驚かせられます。

あと身体が固い子も増えたような気がします。

それは私の子供時代ではなく、私が極真会館堺東道場を設立して指導していたほんの20年程前と比べても低下しているように思われます。

そういう事例を見せつけられると、子供達の体力低下もあながち嘘ではないのかなと思えてきます。

折角親御さんが大切なお子様を通わせてくれているのだから、空手の技術だけでなく、子供達の体力も付けさせ、運動神経も向上させたいものです。

その為には現状にあぐらをかくのではなく、常に指導内容も見直して、わたしの指導能力も向上させなければと考えさせられます。

まだまだ未熟な指導者ですが、道場生の皆さん是非私に付いて来てください。

3月13日 東成区今里道場 一般部 空手練習

本日の今里道場の一般部の稽古は参加者が奥田さん1人だったので、日曜日の審査に向けて移動稽古と型稽古を多めにしました。

技の切れもあるし形も悪くないので、細かな点を何点か注意する程度でした。

本日の少年部の受審者は緊張して力を出せなかった子がいてたので、日曜日の審査では緊張することなく自分本来の力を発揮してください。

その為には稽古しかないので、審査までの残り時間は少ないですが、後悔しないようにしっかり家でも稽古しておいてください。、

3月13日 東成区今里道場 少年部 空手練習

まだ年少さんなのに週に5回くらい稽古に来ている太陽君

たまに怒られると涙ぐむ可愛い一面もありますが、どんなに大きな相手にも立ち向かっていく根性の持ち主です。

今年は年中さんなのでそろそろ試合デビューも近いかも。

今のところ出場した試合全てで優勝しているお兄ちゃんに続け‼️

その為には弛まぬ努力が必要なので、今のその頑張りを継続してください。

少年部の稽古に後に審査をしました。

日頃の稽古ではもっと上手かったのに、本番では緊張したのかチカラが出し切れていなかった人もいました。

みんな進級は出来そうですが、次の審査は飛び級を目指して頑張ってください。