本日の稽古は東成区の片江道場です。
稽古風景を撮り忘れました。最近多いです。
この道場ですが、週4で練習に来ている頑張り屋さんの男の子がいます。もちろん強くなりたいから頑張っているのだと思います。しかしよく集中力を欠いて怒られる事があります。もちろんまだ小学3年生なのである程度は仕方ないと思います。
しかしどれだけ怒られてもめげる事無く頑張って練習には来ているので、着実に力を付けています。継続は力なりですね。他の子にも見習って欲し所です。
生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
本日の稽古は東成区の片江道場です。
稽古風景を撮り忘れました。最近多いです。
この道場ですが、週4で練習に来ている頑張り屋さんの男の子がいます。もちろん強くなりたいから頑張っているのだと思います。しかしよく集中力を欠いて怒られる事があります。もちろんまだ小学3年生なのである程度は仕方ないと思います。
しかしどれだけ怒られてもめげる事無く頑張って練習には来ているので、着実に力を付けています。継続は力なりですね。他の子にも見習って欲し所です。
綺麗に揃って脚が上がってる写真を撮りたかったのですが、中々上手くいきません。
基本稽古が上手い人はカッコ良く見えますね。
お子さんに空手を習わせてる親御さんから見ても、我が子の基本稽古をしている姿が綺麗なら、嬉しく誇らしいかと思います。
しかし、中々上手く出来ないもので、指導方法を模索していますが、まだ理想の指導方法は見つかっていません。
金岡道場はRGBレイグランバレエ教室様をお借りしている関係で、発表会を見させて頂いたことがあるのですが、皆さん佇まいも綺麗で脚も良く上がっています。
以前バレエの練習に秘訣があるかもと思い、私自身がバレエを習いに行ったこともありますが、そこの教室では特別なストレッチなども行っていませんでした。
やはり反復練習しかないのでしょうか?
いつか皆んなが綺麗な蹴りを揃って出せる様になり、見学者やその保護者が基本稽古をみただけで入会を決める様な道場にしたいですね。
わたしも頑張りますので、道場生の皆さんもそんな道場を目指して頑張ってください。
稽古が終わって最後の挨拶の時の姿勢にも心の強さが表れます。
どんなに疲れていても、背筋を伸ばしている道場生もいれば、疲れた様子が手に取るようにわかる道場生もいます。
試合中も疲れた様子を見せる対戦相手もいれば、全くのポーカーフェイスで立ち向かってくる対戦相手もいて、どちらが嫌かと言えば勿論後者です。
「武士は食わねど高楊枝」という言葉がある様に、日本では人に弱みや無様な様を見せないことに対する美学みたいなものがあります。
道場生の皆さんも日頃の姿勢がここ一番の時に出るので、いつでもだらけた様子を見せずに稽古に挑むようにしてください。
時には痩我慢も必要です。
少しくらい疲れたとか、怒られたくらいで決して泣かないように!
押忍、さかきばらです。
土曜日は堺地区唯一の館長が指導されるクラス、子供達の顔付きも締まっているように感じます。
私の学生時代を振り返ると、厳しくしていただいて当時は苦手だった先生の事は良く覚えています。逆にそうでない方の事は失礼ですが、記憶が曖昧な方も多いのが実際のところです。
なんとな〜く波風立てずに接していると、なんとな〜く忘れられてしまうでしょう。逆に熱意を持って接すれば、その熱は記憶に残り人生の何処かの場面で活きるかもしれません。
厳しくしていただいた方には今でこそ感謝できますが、当時は決してそうではありませんでした。
「良薬口に苦し」と言う言葉があるように、厳しい事が全て正解とは言いませんが相手を思っての厳しさは、正しく受け取ればきっと成長に繋がるものだと考えます。
大事な時の厳しさは指導者の必需品ですね。
館長、いつもありがとうございます。
押忍、さかきばらです。
近頃、日々の練習風景の更新が遅れ気味です。一時が万事、反省です。
子供達に偉そうにできませんね。
子供たちはこの日も頑張っていました!
今日の補強稽古はケンケンでのリレー!
負けると、その後のジャンピングスクワットの回数が増えるというペナルティーがあるので、みんな必死です。
競争となるとみんな必死に頑張るので、稽古を何でも競合させるといいのかもと思いますが、それは少し違うかなという思いもあり悩みます。
本当は他人と比べずに、「己に克つ」ことを目指すのが正しい姿勢かと思いますが、この「己に克つ」というのが曲者で、ついつい妥協してしまうのが、人間というものです。
空手の先生がそんなこと言うのもどうかと思いますが、中々己に克てるものではなく、私も殆どのことに挫折してきました。
しかし、諦めてしまうとそこで終わりですが、挫折してもしぶとく挑戦すればいつか「己に克つ」ことも出来るかもしれません。
「継続は力なり」私の座右の銘の一つなので、これからも悩みながらでも頑張っていく所存です。押忍!
8月の審査に向けて移動稽古と片江稽古に重点をおいて指導しました。
上手くならないのは私の指導が悪いからなのか?
移動稽古が簡単とは言わないが、形を正しくするくらいならそこまで難しいこととは思いませんが、中々上達しません。
何が原因かを考え対処法を見つけないといけないのですが、簡単には見つけられず、結局何度も同じことを指摘するだけになってしまいます。
意識の持ち様が変われば上手くなるのか、ただひたすら反復すれば上手くなるのか、厳しく指導し常に緊張状態を維持すれば上手くなるのか、打開策は見つからないですが、それでも指導していくしかありません。
8月の審査までには今よりもみんなが上手くなる様に頑張って指導しますので、道場生の皆さんも飛び級を目指して頑張ってください。
6月からの生野道場、勝山道場、鶴橋道場の稽古のほとんどをこの東桃谷福祉会館で行っているのですが、本当に助かっております。
生野道場の稽古に参加している道場生のうちまだ数名は復帰していないので、早くみんなが揃うのが待ち遠しいです。
コロナ後に稽古を再開した頃に比べると、子供達も元気なってきた様な気がするので、本当に良かったと思いますし、安心しました。
本日の稽古内容は8月の審査に向けて少し型稽古を多めにしましたが、みんなしっかり型を覚えていたので、進級目指してその調子で頑張ってください。
白帯の上條姉弟もかなり太極1が出来るようになってきたので、この調子だと受審出来そうなのでしっかり頑張ってください。
そうは言っても、毎回稽古後も残って補習稽古に参加している頑張り屋の2人なので、わざわざ頑張ってくださいという必要はないですね。
最近よくこのHPをあげるのを忘れてしまい、物忘れが心配です。
例年は7月に行なっている審査を、今年はコロナの影響もあり8月に行う予定なので、そろそろ移動稽古と型稽古も増やしていきますが、道場生の皆さんはしっかり家でも稽古しておいてください。
本日の新金岡の稽古に、久しぶりに加美道場生の阿部兄弟が参加してくれました。
普段とは違う相手と稽古が出来て、阿部兄弟は勿論、新金岡道場生達にも刺激になり良かったと思います。
冒頭で物忘れが心配だと書きましたが、ある道場生に新しい道場を中央区と西区に出すんですかと聞かれ、道場生にはまだその話をした事がないので、この方はどこでその話を聞いたのだろうと不思議に思い尋ねてみると、このHPに書いていましたと言われしまうという事もありました。
何か物忘れ防止のいい策はないですかね?
押忍、さかきばらです。
お借りしている地域会館さん主催?みんなの川柳コンテスト〜今月のお題「笑」〜
笑顔でね その一言で 固くなる
何事も自然体が一番!
はい、才能無しですね…失礼をば。