
押忍、さかきばらです。
審査に向けての移動稽古。
新しく入門された松井さん、この日が空手着姿の初日とは思えないほど、立ち姿も表情も決まっています。
生野区・天王寺区・平野区・東住吉区・東成区・堺市・東大阪市・大東市で習える日本空手道教室 悠心会館
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
押忍、さかきばらです。
審査に向けての移動稽古。
新しく入門された松井さん、この日が空手着姿の初日とは思えないほど、立ち姿も表情も決まっています。
押忍、さかきばらです。
この日の基本稽古は気合いバッチリ!
やる気が漲っていましたよ。元気は基本ですね。
押忍、さかきばらです。
この日は、4年生の体験がありました。現在堺地区において、最も人数の多い年代が4年生で画像にも4年生が6名写っています。
10月に入ってから昇級審査に向けて型稽古を増やしていますが、自宅での練習の跡が見られる道場生がちらほら見受けられました。いいことですね!
本日の新金岡道場の練習で、久しぶりにゆうだい君に会えました。
彼は真面目で、頑張り屋で、後輩の面倒見も良くて素晴らしい道場生だと思います。
そんな彼ですが、唯一足らないものは、試合での実績だけなので、実力はあるのだから、試合でも頑張って優勝して貰いたいものです。
写真を撮り忘れたので、そんな男前のゆうだいくんの写真は、また次の機会に載せます。
一生懸命頑張る白帯の道場生達! 仲間であると同時にライバルでもあります。
この中で何人の人が、今回の審査を受審して進級できることか?
写真は苦手な道場生が多い手刀内打ちですが、みんな上手く出来たかな?
押忍、さかきばらです。
青帯以上による型稽古の風景です。軸はしっかり保ち、肩の力を抜いて行いたいですね。
押忍、さかきばらです。
この日は松井兄弟のお母さんが体験に参加してくださいました。立ち姿も綺麗で、初めてとは思えない廻し蹴りですね。
ご入会お待ちしております!
押忍、さかきばらです。
型試合に出場するそうま君を真剣な眼差しで見つめる後輩達。本番に向けて選択したのは、普段の稽古ではなかなか目にすることのない「観空」です。
来月の審査会に向けて、全員が型を上手く打つイメージを持ってくれたのではないでしょうか。
押忍、さかきばらです。
今日は体験参加者が二人も来てくれました。まだ保育園生なのに、二人とも最後まで頑張ってお稽古してくれました。
審査の申込み用紙を今週からお配りしています。受審される方はなるべく早めにお申込みください。型と移動稽古の稽古も忘れずに!
押忍、さかきばらです。
この日はなんと島田はると君のおじいちゃんが体験で参加してくださいました。
繰り返しますが、お父さんではなくおじいちゃんです。60歳を超えてから新しいことに挑戦しようとするバイタリティに驚かされますが、最後まで軽やかに動かれていたのでさらに驚かされました。