9月10日 堺市北区新金岡道場 空手練習

押忍、さかきばらです。

練習前にマットの準備を手伝ってくれる2人。ありがとう!

この二人は道場に来る時間が早いということもあり、私がお願いしなくても率先して手伝ってくれます。いつも練習後に見学されていた保護者の方々がお手伝いしてくださることもあり、子供は大人の背中を見て育っている事を実感します。

ちなみにはると君は、私が知る中で最もマットをはめていくのが早い少年部なのです。ただ、気分によってムラがあるところが玉に傷です。空手の稽古でも同じ注意をされることが多くあります。一事が万事、何事もやるからには全力で!

8月29日 堺市堺区新金岡道場 一般部空手練習

押忍、さかきばらです。

ここ最近、ぎっくり腰にみまわれたお話を複数の一般部道場生から耳にしました。

この季節はクーラーによって身体が固くなることで、ぎっくり腰の発生率が高いそうです。

ぎっくり腰は幸いにも未だ経験がないのですが、ドイツ語では「魔女の一撃」と称されるだけあってその辛さは想像に難くありません。くれぐれもお大事になさってください。

空手を長く続けていくにはやはり身体のケアが大切になってきます。特に壮年部の方は意識されている方も多いでしょう。

片や若者達、学生諸君においては鍛える事に主眼を置いてしまい、ケアを怠りがちな印象を受けます。かくいう私もそうでした。

勉強などにも同じ事が言えますが、若い時ほど、少ない労力で大きな対価が得られます。三十代、四十代、五十代…将来の自分に感謝される習慣を身に付けましょう!

8月27日 堺市北区新金岡道場 空手練習

押忍、さかきばらです。

型…順番間違いで注意を受ける事が少なくなってきました。良い事です!

型以外も、それぞれ持味を活かして頑張っていました。

基本のカタチは勿論大切ですが、それぞれの持味を伸ばせる指導を心掛けたいものです。

8月22日 堺市北区新金岡道場 少年部空手練習

押忍、さかきばらです。

最近、「ざんねんないきもの辞典キャンデー」を仕入れました。

・ゴリラは知能が発達しすぎて下痢気味

・スカンクはオナラが臭いほどモテる

・キツツキは頭に車が衝突したくらいの衝撃を受けている

など、動物トリビアがたくさん!

ざんねんないきもの辞典に載らないように気をつけたいと思います。

8月20日 堺市北区新金岡道場 空手練習

押忍、さかきばらです。

セミの鳴き声が少なくなってきました。

「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、異常気象が状態化?している昨今においては当てはまらないように感じます。

くれぐれも熱中症にはご注意を!

私は指導に熱中して写真を取り忘れましたですはい…