
押忍、さかきばらです。
先輩は先輩らしく。
後輩は後輩らしく。
自分のできることは注意されない。
以上、桑津道場からでした☆

無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。

押忍、さかきばらです。
先輩は先輩らしく。
後輩は後輩らしく。
自分のできることは注意されない。
以上、桑津道場からでした☆

押忍、さかきばらです。
補強稽古の合間に しゅうと先輩は形稽古👍
このあとも後輩達を相手に上手くなる練習を😆相手が小さくても、技を出すタイミングや相手を動かすタイミング等々…練習できることはたくさんあります🔥
以上、新金岡北道場からでした☆

先日の審査で昇級した道場生は、新しい帯をして稽古に挑みました。
あたらしい帯に早く実力が追い付くように、日々の鍛錬に努めましょう。


右の下段回し蹴りから左の回し蹴りは、色帯の頃から何度も練習したコンビネーションです。
このコンビネーションを多用することはありませんが、この練習のおかげで、一時期は全ての空手の技の中で、左の下段回し蹴りが一番得意でした。
道場生の皆さんもぜひ練習してみてください。

眠れなくて一睡も出来ないまま朝を迎えてしまいましたが、土曜日は朝から指導が続くので、仮眠をとる時間も無く、夕方からの新金岡道場の指導をすることになりました。
それでなくても最近は、道場生たちの名前がワンテンポ遅れて出てくるのに、この日はワンテンポどころか数分後に出てくる始末。
改めて睡眠の大切さを思い知らされました。

土曜日の片江道場は参加人数は少なくて寂しいですが、その分型稽古はのびのび出来るし、細かいところまで指導できるのは利点です。
何事にも一長一短があるものですね。

若い道場生が頑張っている寺田町道場の一般部の稽古は、参加人数は少ないですが、活気では他の道場に負けていません。
この中から、未来の悠心会館を背負って立つ道場生は現れるのでしょうか?

演武会に向けて型稽古に力を入れてますが、狭い寺田町道場ではそれも大変です。
以前の寺田町道場の時も狭いと思っていましたが、今の寺田町道場と比べると全然良かったですね。
天王寺区の寺田町近辺で良い場所をご存知の方がいらしたら、是非ご一報ください。

一般部には先週体験に来てくれた親子の方が入会してくれました!
これで住道道場は親子道場生が4組になったので良い感じですね♪

本日は大東市住道道場の稽古でした!
演武会に向けて各自で課題の型を練習しました。先輩が後輩の子達の面倒を見てくれるので頼りになります。たまには間違えて教える事もあるけど全然オッケー👌どんどん自分にフィードバックして行こう!