
本日は東大阪市岩田道場の稽古でした。
昇級審査が終わり無事に黄帯6級に昇級したひでと君。新たな課題型である平安3の習得に励んでいました!お疲れ様!
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
本日は東大阪市岩田道場の稽古でした。
昇級審査が終わり無事に黄帯6級に昇級したひでと君。新たな課題型である平安3の習得に励んでいました!お疲れ様!
押忍、さかきばらです。
6年生は小学校卒業おめでとうございます!
素晴らしいことに、堺地区の6年生は5人全員が中学生になっても空手を続けてくれます。嬉しい限りですが、同時に責任も感じます。もっと精進しなければ!
現状維持は後退。
最近、少年部によく後ろ回し蹴りの練習をさせているのですが、中々上手く蹴れない人は、榊原師範代を参考にしてください。
カメラマンの腕が良いので、実物以上にカッコ良く撮れてます!笑
寺田町道場の白帯の道場生達も、この前の審査で進級したので色帯になりますが、蹴る姿も様になってきた様な気がします。
「環境が人を育てる」と言いますが、空手の世界では「帯の色が人を育てる」ということがあります。
自分の帯の色に恥ずかしくない、実力と人間性をしっかり身に付けて貰いたいものですね。
本日は東大阪市英田道場の稽古でした。
6歳の男の子二人と4歳の女の子が体験に来てくれました。
今年から中学生のりゅうき君は下の子の面倒見も抜群。3人ともすぐに懐いて楽しそうでした。ありがとう!
本日は平野区加美道場の稽古でした。
6歳の男の子と3歳の女の子の兄妹が体験に来てくれました!
元気一杯のお兄ちゃん。最初は若干ぐずっていた妹ちゃんも最後は一緒に頑張ってくれました。
押忍、さかきばらです。
騎馬立の移動稽古。
先日の審査で9級に昇級した しょうたろう君、帯より一足先に覚えて帰りました。彼は今回の審査に向けての日々の稽古で非常に成長が見られた一人です。気合いも大きくなりました、稽古中の顔つきも引き締まって見えるのは気のせいではないはず!自信を持って新しい帯を巻いて欲しいですね。
さて、来週からは金岡体育館に戻ります。ご迷惑をおかけしました。。。
押忍、さかきばらです。
この日は さなちゃんの審査でした。
一つ一つのカタチが非常に綺麗で、終始丁寧に行なっている印象を受けました。
反面、ところどころ力みから動きのなめらかさが失われ、技のキレが物足りなかった点が課題でしょうか。
合格おめでとう!
とりあえず…大きな先輩達、腰の低さを見習ってーーー!
基本稽古の中段正拳付きですが、みんな突きの高さがマチマチで、しっかり鳩尾を突けている人が少ないですね。
簡単なことを出来る人だけが、困難なことを出来るようになります。
先ずは基本から正しく行いましょう!
あんなに小さかったかずよし君が、すごく大きく見えますね。
遠近法のなせる技か、人間としての大きさからか?
子供達が成長していく姿を見て、改めて自分の加齢を認識させられます。