
押忍、さかきばらです。
セイケンジョウダンヅキガワカラナイ!?
技の名前がわからないということは、自分が何をしているのか理解できていないということです。相手をイメージして技を出してみると理解が深まると思いますよ。
少年部では技の名前を大きな声で復唱していますが、丁寧に一生懸命言ってみるだけで違ってくるはずですよ。
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
押忍、さかきばらです。
セイケンジョウダンヅキガワカラナイ!?
技の名前がわからないということは、自分が何をしているのか理解できていないということです。相手をイメージして技を出してみると理解が深まると思いますよ。
少年部では技の名前を大きな声で復唱していますが、丁寧に一生懸命言ってみるだけで違ってくるはずですよ。
はるき君の持つミットに突きを打ち込む榊原師範代は、中高生の道場生の兄貴分的な存在でもあります。
私が極真会館の堺東道場を開設した時は、道場生の親御さんも皆んな私より年上で、数年後に私と同年齢のお母さんをもつ道場生が入会してきた時には、若いお母さんだなぁと思ったのですが、今では殆どの親御さんが私より年下なので、私は兄貴分的な存在にはなれませんから、榊原師範代にその役目を任せています。
しかし、そんな榊原師範代も若そうに見えて36歳なので親に近い年齢ですね。笑
頑張り屋のはるひ君は、姉のゆなちゃんと週に何回も道場に通って練習に励んでいます。
試合では中々その頑張りが結果に繋がりませんが、その努力はいつか結果にも反映されるので、腐らずに今の努力を続けてもらいたいものです。
空手を競技として捉えた場合、球技に比べて素質がなくても、努力で補える割合が非常に高いので、努力をすればその努力に見合うだけかはわからないですが、必ず結果は付いてきますので、道場生の皆さんは中々結果が出なくても、努力を怠らないように頑張ってください。
簡単に手に入れた幸せより、苦労をして手に入れた幸せの方が嬉しさも大きいでしょうから。
本日は東大阪市吉田道場の稽古でした。
2年生と1年生の兄弟が入会してくれました!何をするにも一生懸命取り組む二人ですので、先輩たちにも良い刺激になりそうです。これから頑張っていきましょう
本日は東成区片江道場の稽古でした。
このクラスに初めて参加したかんた君。緊張からか最初は不調でしたが途中からは元気一杯に頑張っていました!お疲れ様です!
押忍、さかきばらです。
先月の審査会以降、堺地区でも組手の際に胴当てを自ら外す人が増えてきました。素晴らしいですね。
受けの意識をしっかりと持って組手を行いましょう。同時に急所とタイミングとをしっかりと狙い効かせる練習もしていきましょう。
相手に感謝!
押忍、さかきばらです。
ダイナミックな蹴りを打ち込んでいるのは新しくオレンジ帯になったおうか君。どっしりとミットで受け止めているのは白帯のゆうと君。将来が楽しみです。
押忍、さかきばらです。
この日は新しい移動稽古と型稽古を、組手ではカウンターの練習を行いました。茶帯の方はクルクル回転しすぎてバターになってしまわない様にご注意ください。
回転…回転といえばローリング…ローリングといえばナマズですが、文章を書いていて気づきましたので特に狙ったわけではありません。
押忍、さかきばらです。
日毎に寒さが増してくる12月ですが、換気の面からも窓は開けて稽古しています。まだまだ心頭滅却せずとも動いていたら汗ばんできます。
地球温暖化?の真偽はさておき、エコロジーの為にもこの冬は暖房無しで稽古に励んでみましょうか!?
ちなみに私は飛行機に乗る機会があれば迷わず乗ります。
押忍、さかきばらです。
写真はこの日の居残り稽古メンバーです。
久しぶりに会ったしゅんや君は遠目からはお兄ちゃんと見間違うほど成長していて驚かされました。野球部で週5練習しているそうですし、寝て起きたら成長している中学生ですから組手で驚かされるのもそう遠くないかもしれません。