8月5日 生野区勝山道場一般部 空手練習

テレビでオリンピックの空手の型競技を見て、急に型の練習に熱が入った榊原師範代?

オリンピックといえば、清水希容さん銀メダルおめでとうございます。

悔しさを滲ませるコメントを残していましたが、オリンピックで銀メダルを獲得したのだから素晴らしいことだと思います。

ちなみに「型」ですが、今回のオリンピックの報道を見ていると、全て「形」と表記されていました。

別にどちらかが正しくて、どちらかが間違っている訳ではなくて、流派や団体によって違うだけなのですな、オリンピックでは「形」と表記されていたので、これからは「形」が主流になるのかもしれません。

私はそこに関してはこだわりはないので、どちらでも構わないのですが、てっきり「型」が主流だと思っていたので、少し意外な気がしました。

8月5日 生野区勝山道場少年部 空手練習

白帯のみんなも色帯の先輩に負けずに頑張っています。

先輩も後輩もお互いに切磋琢磨して、強くなることを願っています。

憧れの先輩に近付こうと頑張る後輩、後輩には負けてなるものかと頑張る先輩! そんな理想的な関係が結ばれるといいですね。

異年齢の仲間と共に学ぶ空手道場には、小学校や幼稚園にはない良さがあると思います。

8月4日 東成区片江道場 空手練習

入会したてですが、週に5回くらい練習に参加している秋吉兄弟! 頭が下がります。

私はきっとその努力は報われると信じています。

なぜなら、空手は野球などと比べて、努力でカバー出来るところが大きいからです。

確かに素質や才能で左右されますが、私は今まで必死の努力をして、それなりの結果が出なかった人を、空手において見たことがないです。

なので、道場生の皆さんは自分を信じて頑張って下さい。

8月5日 東大阪市英田道場 空手練習

本日は東大阪市英田道場の稽古でした。

今日は吉田道場の子が2名振替で稽古に参加しました。
6年生のともき君もその1人で、初めて会う同学年のりゅうき君とは直ぐに仲良しになっていました。子供は打ち解けるのが早い!良い事です。
組手でもお互いが良い刺激を受けた様で、良き友良きライバルになって欲しいです。

8月3日 東住吉区桑津道場 空手練習

押忍、さかきばらです。

中学生のはると君、部活との二刀流も頑張ってくれています。

この日は体験の参加もあったのですが、最初は事もあろうに色帯の先輩が声が小さく、館長から注意を受けていました…なさけない。しかし、途中から遅れて参加したはると君が流石の大きな声で盛り上げてくれました。これも大切な先輩の役目ですね。ありがたい。

自分で周りを引っ張っていけるような先輩を目指しましょう!

8月2日 生野区生野道場少年部 空手練習

緊急事態宣言もあり、参加者が少ない生野道場でしたが、参加した道場生達は元気良く頑張っていました。

先日の大会に出場した上條姉弟が、週一会員から普通会員になって、月曜日以外にも来ることになりました。

試合に負けてやる気が無くなったり、大会に出場するのを怖がったりする道場生がいる中、次の大会に向けて頑張っている2人は素晴らしいと思います。

私は試合至上主義ではありませんが、試合に負けて、その負けた悔しさを糧に頑張る道場生達を見ていると、試合も大切だなぁと思うこともあります。