
押忍、さかきばらです。
No more No less.
それ以上でも、以下でも無い。
無料体験実施中!子供・初心者歓迎!イジメが心配・親離れができない・体力がない・早生まれで頼りないなどお子様が心配な方は悠心会館にお任せください。
押忍、さかきばらです。
No more No less.
それ以上でも、以下でも無い。
本日の稽古は東大阪市の英田道場です。
この道場の子は皆真面目なのですが、いかんせん声が小さい💦よく子供達に大きな声で気合いを入れる事の重要性を話すのですが、1か月後には忘れている場合が多いです。理由は大きく三つで、
①強い力を発揮する為
②お腹から息を吐き出す事によって横隔膜を鍛える為
③集中力を持続する為
武道においていかに呼吸が大切か。しっかり伝えていきます。
本日の稽古は堺市北区の金岡道場です。
金岡道場はバレエ教室をお借りして練習しています。ですので素晴らしい鏡があるのですが、あっちを見たりこっちを見たりでせっかくの鏡を有効利用出来ていない子が多い様に思います。正しいフォームで、各技の際に何処の筋肉を使っているか、スピードと呼吸と目線を意識して行いたいですね。
今日の補強稽古はケンケンでのリレー!
負けると、その後のジャンピングスクワットの回数が増えるというペナルティーがあるので、みんな必死です。
競争となるとみんな必死に頑張るので、稽古を何でも競合させるといいのかもと思いますが、それは少し違うかなという思いもあり悩みます。
本当は他人と比べずに、「己に克つ」ことを目指すのが正しい姿勢かと思いますが、この「己に克つ」というのが曲者で、ついつい妥協してしまうのが、人間というものです。
空手の先生がそんなこと言うのもどうかと思いますが、中々己に克てるものではなく、私も殆どのことに挫折してきました。
しかし、諦めてしまうとそこで終わりですが、挫折してもしぶとく挑戦すればいつか「己に克つ」ことも出来るかもしれません。
「継続は力なり」私の座右の銘の一つなので、これからも悩みながらでも頑張っていく所存です。押忍!
8月の審査に向けて移動稽古と片江稽古に重点をおいて指導しました。
上手くならないのは私の指導が悪いからなのか?
移動稽古が簡単とは言わないが、形を正しくするくらいならそこまで難しいこととは思いませんが、中々上達しません。
何が原因かを考え対処法を見つけないといけないのですが、簡単には見つけられず、結局何度も同じことを指摘するだけになってしまいます。
意識の持ち様が変われば上手くなるのか、ただひたすら反復すれば上手くなるのか、厳しく指導し常に緊張状態を維持すれば上手くなるのか、打開策は見つからないですが、それでも指導していくしかありません。
8月の審査までには今よりもみんなが上手くなる様に頑張って指導しますので、道場生の皆さんも飛び級を目指して頑張ってください。
本日の稽古は平野区の加美道場です。
審査が近い事もあり移動稽古と型稽古を多目に行いました。
型、というくらいですからまずは正しい形が大事です。足の場所や爪先の向き目線に技を出す場所等々、数え上げればキリががありません。それらを疎かにしてスピードや技の強さを追求しても意味は無いと思います。私も頑張ります。皆さんも頑張りましょう。
6月からの生野道場、勝山道場、鶴橋道場の稽古のほとんどをこの東桃谷福祉会館で行っているのですが、本当に助かっております。
生野道場の稽古に参加している道場生のうちまだ数名は復帰していないので、早くみんなが揃うのが待ち遠しいです。
コロナ後に稽古を再開した頃に比べると、子供達も元気なってきた様な気がするので、本当に良かったと思いますし、安心しました。
本日の稽古内容は8月の審査に向けて少し型稽古を多めにしましたが、みんなしっかり型を覚えていたので、進級目指してその調子で頑張ってください。
白帯の上條姉弟もかなり太極1が出来るようになってきたので、この調子だと受審出来そうなのでしっかり頑張ってください。
そうは言っても、毎回稽古後も残って補習稽古に参加している頑張り屋の2人なので、わざわざ頑張ってくださいという必要はないですね。
最近よくこのHPをあげるのを忘れてしまい、物忘れが心配です。
例年は7月に行なっている審査を、今年はコロナの影響もあり8月に行う予定なので、そろそろ移動稽古と型稽古も増やしていきますが、道場生の皆さんはしっかり家でも稽古しておいてください。
本日の新金岡の稽古に、久しぶりに加美道場生の阿部兄弟が参加してくれました。
普段とは違う相手と稽古が出来て、阿部兄弟は勿論、新金岡道場生達にも刺激になり良かったと思います。
冒頭で物忘れが心配だと書きましたが、ある道場生に新しい道場を中央区と西区に出すんですかと聞かれ、道場生にはまだその話をした事がないので、この方はどこでその話を聞いたのだろうと不思議に思い尋ねてみると、このHPに書いていましたと言われしまうという事もありました。
何か物忘れ防止のいい策はないですかね?
本日の稽古は東大阪市の吉田道場です。
指導に熱が入り過ぎたせいか写真を撮り忘れてしまいました。本日空手経験者の男の子に入会して頂けたので嬉しいです。経験者だけあって良い動きをしています。先輩達も追いつかれない様に危機感を持って稽古に臨んでもらいたいものです。
押忍、さかきばらです。
お借りしている地域会館さん主催?みんなの川柳コンテスト〜今月のお題「笑」〜
笑顔でね その一言で 固くなる
何事も自然体が一番!
はい、才能無しですね…失礼をば。